スポンサーリンク
記録管理学会 | 論文
- 「どんな勉強をしたら、アーキビストになれますか?」(編集者への手紙)
- ISO23081-1、23081-2について
- アメリカ国立公文書館の目録寸感(インタビュー)
- 長谷川俊明法律事務所[編著], 『利益相反とファイナンシャル・ビジネス-顧客保護管理体制の構築に向けて』, (社)金融財政事情研究会, 2009.1, 230p., 2,200円+税, ISBN978-4-322-11348-8
- 情報公開と文書管理(1)
- 第48回ギャザリング報告 : 壺阪龍哉氏「紙と電子媒体を使い分けるレコードマネジメントの開発」参加記
- ファイリング・システムの確立と維持 : 第8回ギャザリングの参加報告
- 公文書館における公文書の管理とアーキビスト
- 第14回ギャザリング報告 : インテリジェントビルとレコードマネジメント
- 読者からのフィードバック
- 記録管理のコンプライアンスと証拠収集(コンプライアンスのための記録管理,2007年研究大会)
- 岡本真, 『これからホームページをつくる研究者のために-ウェブから学術情報を発信する実践ガイド』, 築地書館, 2006.8, 274p, 2,800円+税, ISBN4-8067-1335-X
- 国際標準記録史料記述一般原則 : ISAD (G) (General International Standard Archival Description) : その基本構造・考え方と問題点
- 韓国の国史編纂委員会と韓国歴史情報統合システムについて(記録管理と説明責任)
- 情報センターVS図書館 : 第2回定例会参加記録
- 第44回ギャザリング報告 : 日経ハイパープレス見学記
- 徳川期商家の給与・退職積立金および勤務規定
- 会長からのメッセージ : 情報資源の有効化-記録管理学の位置づけ
- 記録管理教育と専門職養成 : 文書館学教育の立場から (1997年大会予稿集)
- 記録管理学を考える
スポンサーリンク