スポンサーリンク
記録管理学会 | 論文
- 『企業史料協議会20年史』, 企業史料協議会編, 2004.3, 234P., 2,000円, ISBN 4-931192-10-6
- 近江哲史, 『図書館に行ってくるよ : シニア世代のライフワーク探し』, 日外アソシエーツ, 2003.11, 270p., 1,900円, ISBN 4-8169-1811-6
- ディジタル情報時代の記録管理
- 情報社会を開く記録管理
- わが国のアーキビストの養成計画 : 国立公文書館の構想とその問題点
- 専門職としての記録管理の可能性とその教育のありかた (1997年大会予稿集)
- 記録管理学会員の皆様へ
- 情報のディジタル化に伴う諸問題
- 記録管理学教育と専門職養成 (1997年大会)
- 1998年年頭のご挨拶:記録管理の定着と発展に向けて
- 記録の保護 (記録の保護)
- 情報公開法の論点:文書管理を中心に (情報公開と記録管理)
- 自治体の情報公開事例(1)
- 自治体の情報公開事例(2):文書の不存在をめぐって
- 情報公開と公文書管理(大会特別講演,記録管理の人材育成を考える,2008年研究大会)
- 国立国会図書館におけるパッケージ系電子出版物利用可能性調査について(「記憶、記録、史料、館、ネットワーク-そのパラダイムシフトを考える」)
- 第1回研究大会基調講演録 : 組織記憶と記録管理
- レコードキーピングの理論と実践 : レコード・コンティニュアムとDIRKS方法論(記録管理と説明責任)
- 電子公文書等の長期保存 : 国立公文書館の取組みを中心として(特別寄稿,ライフサイクル論とcontinuum論のはざまで)
- 『アーカイブズ:社会におけるレコードキーピング』を読みながら考えたこと(編集者への手紙,コンプライアンスのための記録管理,2007年研究大会)
スポンサーリンク