スポンサーリンク
美術科教育学会 | 論文
- つまずきの視点から見た人物素描の表現過程 (子どもの造形活動とその意味に関する研究論文)
- 児童の描画表現のつまずきと自己認識の相関について
- 児童の美意識と鑑賞指導の基本問題
- 児童生徒の美意識の実態について I : 小・中学生の「美」の解釈
- 児童・生徒の美意識の実態について II : 小・中学生の美の対象
- 創造の原理に基づく美術科教育の実践とその考察 : 美術教育の一方法を探って
- 創造の原理に基づく美術科教育の実践とその考察II : 「要素と集合」の関係を契機とする授業の展開
- 創造の原理に基づく美術科教育の実践とその考察III : 物と場所との関係を契機とする授業の展開
- 創造の原理に基づく美術教育の実践とその考察IV : 「比較」という方法による鑑賞学習の展開
- 芸術教科の教授学確立のための西ドイツにおける最近の論議
- 1960年代前半ドイツにおけるG・オットーの芸術教育構想と教授学の受容について : P・ハイマンの教授学的視点の受容をめぐって
- ドイツにおける芸術教育構想「芸術の授業」と教授学の受容 (2) : G・オットーによるW・クラフキの教授学的視点の受容をめぐって
- ドイツにおける芸術学校の芸術教育学とその遺産について(一) : バウハウスにおけるカンディスキーの授業とその芸術教育観を手掛かりに
- 戦後ドイツにおけるアンフォルメルの芸術と芸術教育学との接点について : 芸術教育学者R・プフェニッヒの場合に即して
- アーノルト・ボーデとカッセル・ドクメンタへのその刺激について : 《バウハウス第二世代》と初期ドクメンタとの相互関係を手掛かりとして
- 戦後ドイツにおけるバウハウス第二世代と初期ドクメンタへのその貢献についての一考察 : 歴史的現象《バウハウス第二世代一アンフォルメルの作家集団Zen49-ドクメンタ》を手掛りとして
- 芸術的表現行為におけるフィードフォワード制御機構 : 認知心理学的視点による表現パラダイム再考
- 創造への自由
- 理論と実践の架橋に拓かれる地平
- ローウェンフェルドとビューラー : ローウェンフェルドに対する現代の評価とともに (美術教育の基礎理論と方法論に関する研究論文)