スポンサーリンク
社団法人日本水産学会 | 論文
- 三重県松名瀬沿岸におけるアマモ群落の構造と季節変化
- II. 干潟生態系における物質循環と環境修復技術(水産環境保全委員会)
- 霞ヶ浦(西浦・北浦)におけるMicrocystis属の形態種組成と栄養塩濃度の関係
- マボヤの噴出運動 (squirting) の日周性
- 非意図的移入種による水産被害の実例-サキグロタマツメタ(水産業と外来生物)
- マングローブ生態系の光合成CO_2吸収
- 無機元素分析によるコンブの原料原産地判別
- I. 配合飼料は完全か?(日本水産学会水産増殖懇話会)
- 超音波センサーを用いた飽食魚群の判定による給餌システムの取り組み(次世代型魚類養殖給餌システム開発の現状と展望,ミニシンポジウム記録)
- 島根県水産試験場
- 鳥取県沿岸浅海域におけるヒラメ当歳魚の分布量, 全長組成, 摂餌状態および被食状態の季節的変化
- 曳網(II. 駆集を中心とした漁獲過程)(選択的漁獲技術開発のための漁獲過程に関する研究の課題と今後の展望)
- 刺網浸漬時間帯によるコクチバスの選択漁獲
- 小型底びき網のグランドロープの太さによる漁獲選択性の相違
- 東京湾の小型底びき網におけるグリッドの選択性
- ニホンザリガニの人工生息地における流速条件
- 1. アーカイバルタグによるサケの北洋での回遊行動(超小型記録装置による魚類の遊泳行動研究 : 現状と展望)
- 海と環境, 日本海洋学会編, 講談社(2001年), A5判, 244頁, 2800円
- 平成19年度水産学奨励賞受賞者(クロマグロの行動生理生態と水温適応機構に関する研究) : 北川貴士氏
- 東京大学海洋アライアンスについて