霞ヶ浦(西浦・北浦)におけるMicrocystis属の形態種組成と栄養塩濃度の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Microcystis属の形態種組成と窒素・リンの関係について西浦と北浦において検証した。Microcystis属の対数増殖期においてリン制限(DIN:DIP > 7)であった西浦ではM.aeruginosa 1種,窒素制限(DIN:DIP < 7)てあった北浦ではM.aeruginosa, M.ichthyoblabe, M.viridisとM.wesenbergiiが観察された。これらの結果は,Microcystis属の形態種組成が湖水中の窒素・リン濃度を反映している可能性を示唆する。
- 社団法人日本水産学会の論文
- 2008-03-15
著者
-
小松 伸行
茨城県霞ヶ浦環境科学センター
-
朴 虎東
信大理
-
朴 虎東
信州大学理学部物質循環学科
-
朴 虎東
信州大理
-
朴 虎東
信大・理
-
朴 虎東
信州大工学系研究科
-
朴 虎東
信州大医
-
中村 剛也
信州大学理学部物質循環学科
-
小松 伸行
茨城県霞ケ浦環境科学センター水環境研究室
-
根岸 正美
茨城県霞ヶ浦環境科学センター水環境研究室
-
根岸 正美
茨城県霞ケ浦環境科学センター水環境研究室
-
中村 剛也
信州大学理学部
-
本間 隆満
茨城県霞ヶ浦環境科学センター
-
朴 虎東
信州大学理学部
-
本間 隆満
茨城県霞ケ浦環境科学センター水環境研究室
-
朴 虎東
信大・理・物質循環
関連論文
- 諏訪湖で起きたアオコの激減とラン藻組成の変化
- 北浦の成層構造の数値解析 (乱流シミュレーションと流れの設計)
- アオコ流動モデルを用いた天竜川の藍藻 Microcystis 細胞濃度の時間変動予測
- 5-3 森林土壌中のリンの存在形態とホスファターゼ活性(5.土壌生化学,2008年度愛知大会)
- 67 森林土壌タイプ間での腐植酸脱色菌割合の比較(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 66 カラマツ葉リター分解初期過程におけるフォスファターゼ活性とリン形態の経時変化(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 5-5 水田土壌における酸揮発性硫化物(AVS)と同時抽出金属(SEM)を用いた微生物に対する重金属の毒性影響評価(5.土壌生化学,2007年度東京大会)
- 5-4 腐植酸分解菌の分解能の土壌タイプ間での比較(5.土壌生化学,2007年度東京大会)
- 5-2 カラマツおよびササ葉リター分解過程における土壌酵素活性の経時変化(5.土壌生化学,2007年度東京大会)
- 5-2 森林土壌におけるアルミニウムの存在形態とその土壌酵素活性への影響(5. 土壌生化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 5-1 窒素添加が植物リター分解に関わる土壌酵素活性に与える影響(5. 土壌生化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-1 森林土壌におけるアルミニウムの存在形態とその土壌微生物への影響 : 第1報 アルミニウムの存在形態(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1B-8(P-3) 淡水圏において重要な浮遊細菌群に関する研究(口頭発表+ポスター発表)
- 諏訪湖における藍藻の現存量・種組成変化に及ぼす滞留時間の影響
- 49 有毒ラン藻による新規ペプチドの生産とその生態学的背景(口頭発表の部)
- 霞ヶ浦におけるコイ養殖漁場底泥中の形態別リン分布の特徴
- 藍藻 Microcystis spp. に対するアカシア属樹木抽出物質の増殖抑制効果
- 諏訪湖におけるラン藻の長期変動と生態系構造の変化
- 河川の水質形成と集水域の土地利用形態との関係
- 霞ヶ浦流入河川及び霞ヶ浦の懸濁物質の化学組成と発生のメカニズム
- PB-65 淡水湖沼の嫌気性アンモニア酸化(ANAMMOX)活性の分布の特徴(水圏生態系,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 富栄養化した霞ヶ浦の堆積物に養殖の痕跡を残すリンの形態と分布
- 04-075 湖沼からの浮遊細菌Polynucleobacter属の分離と溶存有機物に関連した生態について(水圏生態系,研究発表)
- EOF解析を用いた北浦の湖流変動要因の検討
- 霞ヶ浦流域モデルによる排出負荷量の算出と河川水質予測
- 霞ヶ浦(西浦・北浦)におけるMicrocystis属の形態種組成と栄養塩濃度の関係
- 22-23 森林土壌中の重金属濃度と細菌群耐性度との関係(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 湖沼におけるラン藻毒素ミクロシスチンの動態
- 農薬が河床付着微生物群集の一次生産に与える影響
- 諏訪湖における Microcystis 種組成, 及び細胞あたりの microcystin 含有量の変動
- 諏訪湖における Microcystis 種組成および藍藻毒素 microcystin 濃度に及ぼす硝酸態窒素・リン酸態リン濃度の影響
- ヒゲナガカワトビケラ(Stenopsyche marmorata)における藍藻毒素 microcystin の蓄積とその毒素が天竜川生態系に及ぼす影響
- 諏訪湖におけるアオコ毒素microcystinの動態
- 移流拡散モデルを用いた天竜川の藍藻 Microcystisの動態解析
- S1-3 Microcystinの生態系に及ぼす影響及びその分解過程に関係するバクテリア(ラン藻毒ミクロシスチンの生合成と分解の生理・生態学-微生物の生産する毒性物質の遺伝子から生態まで-,シンポジウム1)
- 諏訪湖におけるアオコ毒素 microcystin の動態
- アオコの発生と水質, 気象要因等との関係(諏訪湖)
- 富栄養化水域におけるアオコ毒素の挙動 (特集 青粉-アオコ-)
- Accumulation and depuration of microcystin produced by the cyanobacterium Microcystis in a freshwater snail
- C-40 浮遊バクテリア群集の藍藻毒microcystinに対する応答と分解(群集構造解析,C会場,ポスター発表)
- C-107 新属バクテリアによる藍藻毒素microcystin分解過程の生態学的研究(水圏生態系-3,ポスター発表)
- 霞ヶ浦湖岸循環利水水田地区の水収支と物質収支
- 水電解によるO2バブル・プルームの発生と溶解のシミュレーション(河川・湖沼・沿岸環境(2),一般講演)
- P5-4 土壌微生物群集の代謝多様性と土壌特性との関連(ポスター紹介,5.土壌生化学,2010年度北海道大会)
- 環境水中のミクロシスチンの動態と生体蓄積 (総特集 有毒アオコの分子生態学--ミクロシスチンを中心に)
- 有毒アオコ毒素ミクロシスチンの動態とその除去法
- Population Dynamics of Free-Living Bacteria Related to the Microcystin-Degrading Strain Y2 in Lake Suwa and in Microcystin Amended Enrichments
- Numerical Modeling of Toxin Production by Cyanobacteria in Lake Kasumigaura, Japan (特集 乱流シミュレーションと流れの設計(TSFD))
- 22-29 大麦根圏土壌における重金属形態と微生物群集の生理的性質 : ライゾボックスを用いた評価(22.環境保全)
- 22-43 銅添加した森林土壌における銅形態の経時変化と土壌微生物への影響(22.環境保全)
- 5-1 根圏中のリン形態変動について(5.土壌生化学)
- 1-3 土壌団粒サイズの違いが微生物特性の基質利用性と酵素活性へ与える影響(1.物質循環・動態)
- 銅添加が森林土壌中の微生物群集の構造や機能的多様性へ与える影響(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
- 大麦根圏中のリン形態変動と微生物群集の基質利用パターンの変動(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
- Lake restoration by biomanipulation using piscivore and Daphnia stocking : results of the biomanipulation in Japan
- シミュレーションモデル(PADDY-Large)を用いた水稲用農薬の河川流域における挙動予測 : 千曲川支流域への適用
- P22-14 アルカリ資材添加が大麦根圏土壌中の重金属形態と微生物群集の炭素源利用パターンに与える影響(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 37 アルカリ資材添加土壌における重金属形態と微生物群集の生理的性質(関東支部講演会,2011年度各支部会)
- P5-2 施肥管理の違いが土壌微生物群集の生理的状態へ与える影響(5.土壌生化学,2012年度鳥取大会)