スポンサーリンク
社団法人日本水産学会 | 論文
- 増殖ステージが異なるシオミズツボワムシのヒラメ仔魚に対する餌料価値
- pH調整したアリザリン・コンプレクソン溶液の希釈によるハタハタ稚魚の耳石標識
- 鹿児島県の海岸における発泡プラスチック破片の漂着状況
- 広島湾江田島・倉橋島海岸における発泡プラスチック破片の漂着状況
- はじめに(二酸化炭素の海洋隔離技術と生物への影響)
- 中毒発生海域より分離したOstreopsis sp.のパリトキシン様物質産生能(熱帯/亜熱帯産有毒魚類と底生性有毒微細藻に関する緊急の課題,ミニシンポジウム記録)
- 層別 Petersen 法を用いたサクラマススモルトの個体数推定
- 日本水産学会の活性のための提案(会員の声)
- I(1)水試の立場から(日本水産学会理事会・日本学術会議水産学分科会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-III-行動する日本水産学会-,シンポジウム記録)
- 第 7 回養殖遺伝学国際シンポジウム
- 平成14年度日本水産学会賞功績賞(魚類の生殖機能統御と育種に関する研究)受賞者 : 山崎文雄氏
- 平成14年度日本水産学会賞田内賞受賞者(漁業生産のシステム化に関する研究) : 山下成治氏
- Aquatic Genomics Steps Towards a Great Future, N. Shimizu, T. Aoki, I. Hirono, F. Takashima (eds.), Springer, 2002年, B5判, 432頁, 16,000円
- マツカワVerasper moseriにおける三倍体および雌性発生二倍体の誘起
- 平成17年度水産学技術賞(魚介類の疾病対策および食品衛生のための海水電解殺菌装置の開発)受賞者 : 吉水守氏
- 平成18年度日本水産学会賞(魚類集団の遺伝的多様性の保全と利用に関する研究)受賞者 : 谷口順彦氏
- I. 遺伝子組換えによる高DHA/EPA生産魚の作出(日本水産学会水産増殖懇話会)
- サケ・マス類における生殖細胞移植技術を用いた発生工学の現状(ミニシンポジウム 魚類における発生工学の現状と展望)
- はじめに(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
- ガラモ場の群落構造と生産力(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
スポンサーリンク