スポンサーリンク
社団法人日本水産学会 | 論文
- 水産ゼロエミッション研究会(水産研究のフロントから)
- 食品保全研究シリーズ-5 HACCP における微生物危害と対策 日本食品保全研究会編集, 春田三佐夫監修, 中央法規出版(株), 2000 年, A5 版, 239 頁, 2900 円
- 2.資源管理における順応的管理の事例紹介 : 知床を例として(I 順応的管理の理念と漁場造成への導入プロセス,水産環境の不確実性に応じた漁場造成のパラダイムシフト-順応的管理による浅場づくりのはじまり,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- マダイの滑走細菌症に対する浸漬ワクチンの効果
- プログラム審査試行を終えて-2(日本技術者教育認定機構(JABEE)農学一般関連分野水産系プロゲラムの課題と展望)
- BioDefence シリーズ 4 「食と生体防御-21 世紀を生き抜くための健康増進戦略-」 日本生体防御学会, 森勝義編, 菜根出版, 1999 年, B5 判, 350 頁, 4,500 円
- 海洋動物の刺毒に関する最近の知見
- はじめに(クラゲ類の大量発生とそれらを巡る生態学・生化学・利用学,シンポジウム記録)
- 平成19年度日本水産学会功績賞(水産食品微生物の機能と制御に関する一連の研究)受賞者 : 藤井建夫氏
- 島原湾コウイカかご漁場の流動環境と漁獲の関係について
- 養殖マグロビジネスの経済分析-フードシステム論によるアプローチ-, 小野征一郎編著, 成山堂書店, 2008年, A5版, 246頁, 3,600円
- 1.Alexandrium属の分布拡大(III-1.麻痺性貝毒原因プランクトンの生理生態,III.有毒プランクトンの生理生態,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 『サメのおちんちんはふたつ : ふしぎなサメの世界』, 仲谷一宏著, 築地書館, 2003年/四六判, 231頁, 1900円
- 野外におけるマダイの酸素消費量の水温を指標とした見積もり
- 無負荷型記録標識
- GIS を用いた東シナ海のアカウミガメの混獲防止モデル(平成 12 年度日本水産学会近畿支部前期例会)
- 中国水産学会40周年記念祝賀会ならびに学会(水産研究のフロントから)
- 海洋生物情報学の現状と課題(日本水産学会漁業懇話会)
- クロマグロの初期発育と種苗生産 : 現状と展望
- ウニ病害原因菌Vibrio spp.の同定のための16S rRNA遺伝子を標的にした特異的PCRの開発
スポンサーリンク