スポンサーリンク
社団法人日本気象学会 | 論文
- D301 三次元離散雲の放射収支算定に関わる放射伝達解法の研究(2)(物質循環II,口頭発表)
- B351 日本海海面水温の上昇と冬季降水量の長期変化傾向について(近年における日本の冬の気象 : 気候変動,遠隔応答の枠組みからの理解,スペシャル・セッション)
- P176 北極域における雲と赤外放射量の特徴(ポスター・セッション)
- D303 ニーオルスンにおける2011年春季集中観測期間の雲の特徴(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- D352 成層圏突然昇温前後の中間圏力学場の変動(II)(中層大気,口頭発表)
- C162 数値実験による日本域の降水における黒潮経路変動の影響(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
- A362 グライダーを用いたEarthCAREプロダクト検証観測計画(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
- B309 広範なエアロゾル種の雲核・氷晶核能に関する研究(その4)(降水システムII,口頭発表)
- P183 地表面から飛散したダスト粒子による再浮遊放躰性物質の一次元推定(ポスター・セッション)
- C212 GOME-2, SCIAMACHY, OMIの対流圏NO_2カラム衛星データを複合利用したCMAQモデルの評価(物質循環II,口頭発表)
- P122 2005年4月10日に札幌で長時間継続した凍雨の形成機構(ポスター・セッション)
- B359 バレンツ海の海氷変動の予測可能性(近年における日本の冬の気象 : 気候変動,遠隔応答の枠組みからの理解,スペシャル・セッション)
- P370 夏季の北極海へ侵入する低気圧の活動とその変動機構(ポスター・セッション)
- D307 夏季ブッソル海峡上で観測された特徴的な気温鉛直断面とその維持メカニズムについて(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- P376 地上放射観測による水雲の物理量推定 : スカイラジオメーターとマイクロ波放射計の比較(ポスター・セッション)
- D371 地上でのエアロゾル光学特性の連続観測(大気放射,口頭発表)
- B308 パイオエアロゾルのCCN・IN能(降水システムII,口頭発表)
- A361 EarthCARE/MSI水雲微物理特性プロダクトに対するサブピクセルスケール雲水平不均質性の影響(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
- A201 外部フォーシングの20世紀気候変動再現実験への影響(気候システムII,口頭発表)
- P179 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(III)(ポスター・セッション)
スポンサーリンク