スポンサーリンク
社団法人 日本肝臓学会 | 論文
- 緒言
- 全身性リンパ節腫大を伴った原発性胆汁性肝硬変の1例
- ALT正常 HCV Genotype 2 型高ウイルス群の肝組織学的所見とIFN治療についての検討
- C型肝硬変に併発し, Helicobacter pylori 除菌療法が有用と考えられた特発性血小板減少性紫斑病の1例
- 機能性RNAの変遷を通して, siRNAによる肝疾患治療システムの現状と展望を考える
- 1. 座談会 : ジェノタイプ研究の有用性と将来展望
- ペグインターフェロンα-2b・リバビリン併用療法中に自己免疫性血小板減少性紫斑病を発症したC型慢性肝炎の1例
- 多発性肝癌治療経過中に肝細胞癌の完全壊死を認めた1例
- ペグインターフェロンの少量間欠投与によりウイルス学的著効が得られたC型慢性肝炎の1例
- 緒言
- 小児の肝疾患の病理
- 肝細胞癌治療支援における Sonazoid 造影エコー法の新技術の提唱 : Defect Re-perfusion Imaging の有用性
- MRI : 造影剤の進歩
- 生体肝移植により治癒したspur cell anemiaの1例
- 多様な側副血行動態を示し, 治療に難渋した十二指腸静脈瘤の1例
- 原発性胆汁性肝硬変診断基準の改訂について : 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業
- 胃静脈瘤の治療後にインターフェロン療法を施行し著効が得られた Child-Pugh class B のC型肝硬変の1例
- 愛媛 Gianotti 病顛末記
- 腫瘍径6cmと3cmの高分化型肝細胞癌の1切除例
- 肝細胞癌治療に関するRCTの質評価 : 日本発RCTの問題点