スポンサーリンク
社会言語科学会 | 論文
- 西日本言語域における畿内型待遇表現法の特質(言語の対人関係機能と敬語)
- 撥音の長さによる知覚の差 : 首都圏方言話者と近畿方言話者
- 継承語学習者は言語をいかに捉えているか
- 社会言語学的研究における人間不在への警鐘, 徳川宗賢(著), 1994, 日本語研究と教育の道, 明治書院(徳川宗賢会長追悼)
- 日本語対面状況における笑いの構造と機能(コミュニケーションの社会言語科学)
- Webページの検索 : ディレクトリサーチサイトの分類法(電子社会の言語科学)
- 串田秀也, 『相互行為秩序と会話分析-「話し手」と「共-成員性」をめぐる参加の組織化』, 世界思想社, 2006
- 第5回研究大会シンポジウム : 発達する子どもの心と会話
- 第22回研究大会ワークショップ : フィールド言語学から日本の社会言語学研究を考えよう
- 第22回研究大会ワークショップ : コミュニケーションに伴う身体動作の時間的構造
- 第23回研究大会シンポジウム : 配慮言語行動研究の新地平 -歴史的・社会的・コミュニケーション的なアプローチの連携から見えるもの-
- 「日本語母語話者が非母語話者の言葉を置き換える」ということ : 第二言語習得研究における「言い直し」の再考(言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)
- 徳川先生を偲んで : 巻頭言の代わりに(徳川宗賢会長追悼)
- 名誉会員 柴田武先生 ご逝去
- パーソナル・コンピュータを活用した韓・日の方言資料の地図作製現況(方言)
- 若年層男女にみる発話末の表現形式と韻律 : 説明場面における普通体会話の場合
- "点字力"の可能性 : 多文化共生社会における点字の役割
- 日本の社会言語学の動向と柴田武博士
- 文字コミュニケーションにおける異体字の選好と親近度 : 再検査法による信頼性の検討(実験による言語行動の研究)
- 中国の社会言語学とその関連領域