スポンサーリンク
社会政策学会 | 論文
- 木下順著, 『アメリカ技能養成と労資関係-メカニックからマンパワーへ-』, ミネルヴァ書房, 2000年5月, 432頁, 5238円(労使関係)
- 木村保茂・永田万享, 『転換期の人材育成システム』, 学文社, 2005年1月, 235頁, 2520円(労働問題)
- 第6分科会 介護保険は地域福祉か(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 第9分科会 20世紀・日本の社会労働運動 : その記録と記憶の確認(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 第9分科会 介護保険開始後1年(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 2 Social Transformations and the Development of Welfare Pluralism in Reform China : An Assessment of China's Welfare Regime
- 4 雇用区分の多元化と賃金管理の課題(I 共通論題=社会政策学と賃金問題)
- 第5分科会 変容する労働運動 : イギリス,フランス(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 1 The Korean Developmental Welfare Regime : In Search of a New Regime Type in East Asia
- 1 子どものいる世帯の経済格差に関する国際比較(I 共通課題=子育てをめぐる社会政策)
- 最近のILO・国連のジェンダー雇用平等政策と日本の課題 : 特に規範活動の新しいアプローチを中心に(雇用・労働政策の変容-社会政策学会第116回大会共通論題)
- 依光正哲・石水喜夫著, 『現代雇用政策の論理』, 新評論, 1999年2月, 217頁, 3200円(雇用政策の変貌と課題)
- 8 ジェンダー視点から見た賃金論の現在 : マルクスはどう読まれてきたか(社会構造の変動と労働問題)
- 第1分科会(労働史部会) ホワイトカラーの教育とキャリア : 比較史の試み(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 2 建設不況下における元請・下請関係の変容 : 下請建設業と建設就業者への影響(III 投稿論文)
- 4 四つの論点から見る障害年金改革 : アメリカ,スウェーデンとの比較を手がかりに(III 投稿論文)
- 3 「学習資本主義」と教育格差 : 社会政策としての教育政策(I 共通論題=「格差社会」のゆくえ)
- 第3分科会 地域から見た介護労働と経営(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 2 東京都障害者政策の総合的研究 : 障害児学校の進路と雇用・就労の検討を中心にして(テーマ別分科会5=東京における産業・就業・福祉-地域における産業=福祉政策の接点,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 第1分科会(産業労働部会) 変化のなかの雇用構造 : 80年代以降の日本の変化をどうみるか(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
スポンサーリンク