スポンサーリンク
社会政策学会 | 論文
- 1 DV法の成立・改正と被害者支援策の課題(テーマ別分科会1=ドメスティック・バイオレンス防止法のインパクトと社会政策,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 2 グローバリゼーションと外国人IT労働者(I 共通論題=グローバリゼーションと社会政策の課題)
- 4 女性と階級構造 : 所属階級と配偶関係からみた女性の経済的・社会的格差(I 共通論題=経済格差と社会変動)
- 4 金大中政府の「生産的福祉」 : その歴史的意味と残された課題(テーマ別分科会11=IMF危機後の韓国社会政策1,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 4 女性の社会階層と生活満足の変動 : 「消費生活に関するパネル調査」を利用して(テーマ別分科会6=パネル調査による問題・政策分析の新たな可能性,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 震災・災害と社会政策(震災・災害と社会政策)
- 2 女性の就業と出生率の動向(I 共通論題=少子化・家族・社会政策)
- 1 中国における基本医療保険制度の形成とその実態(テーマ別分科会1=中国社会保障-失業保険と医療保険制度改革を中心として,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 1 近年における精神障害者労働政策の動向とその課題(III 投稿論文)
- 社会政策研究としての貧困研究(社会政策研究に求められるもの-公正な社会への政策)
- 西村豁通先生 : 人と業績(日本社会政策論史と故西村豁通会員)
- 4 中国における最低生活保障制度の問題と改善の方向性(III 投稿論文)
- 岸田孝史著, 『措置制度と介護保険-公的責任制度の再構築をめざして-』, 萌文社, 1998年3月, 144頁, 1200円(高齢者の保健・医療・福祉)
- 第1分科会 日本の労使関係に何が問われているのか : 日本労使関係研究の課題(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 4 「逆生産性交渉」の可能性(座長報告,I 共通論題=現代日本の失業)
- 第4分科会(非定型労働部会) 日本におけるパートタイム労働の実態と組織化について(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 第3分科会(非定型労働部会) 非定型労働(在宅労働・派遣労働)をめぐる諸問題(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 3 ワークフェア概念と福祉国家論の転換 : 分権的「福祉政府」へ向けて(「福祉国家」の射程)
- 3 高齢化と日本型社会保障財政システムの転換(高齢社会と社会政策)
- 木村周市朗著, 『ドイツ福祉国家思想史』, 未來社, 2000年3月, 505+29頁, 8800円(社会政策形成史)
スポンサーリンク