スポンサーリンク
社会政策学会 | 論文
- 2 現代日本のポバティラインを考える(I 共通論題=「格差社会」のゆくえ)
- 2 米国自動車産業の労使協調がもたらす労使関係の集権化と分権化(テーマ別分科会5=米韓自動車産業の労使関係,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 就職専念期間の必要性 : せっかちな日本社会の見直しを
- 第1分科会(労働組合部会) 「規制緩和」のなかの労働組合(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 第1分科会(労働組合部会) 運輸産業における規制緩和と労働組合 : 労働組合の実践活動から(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 河西宏祐著, 『電産の興亡』, 早稲田大学出版部, 2007年
- 労働組合の変貌 : 非正規労働者の組織化とコミュニティ・ユニオンを中心とする研究動向の検討
- 大森真紀著, 『イギリス女性工場監督職の史的研究-性差と階級-』, 慶応義塾大学出版会, 2001年5月, 265頁, 4500円(労働史の諸相)
- 11 「福祉国家」の射程 : 20世紀の世界的経験の総括と21世紀への転換(「福祉国家」の射程)
- 第11分科会 介護の市場化とホームヘルプ労働(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 平地一郎, 『労働過程の構造分析-鉄鋼業の管理・労働・賃金』, 御茶の水書房, 2004年10月, 233頁, 5250円(労働問題)
- 1 少子化の人口学的背景と将来展望(I 共通論題=少子化・家族・社会政策)
- 2 公的年金制度と脱貧困化 : 社会民主主義レジームの危機?(テーマ別分科会2=福祉国家と福祉社会,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 2 育児休業の代替要員問題(テーマ別分科会2=ファミリーフレンドリーな雇用管理,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 4 ファミフレ施策がわが国の職場に与える影響(I 共通課題=子育てをめぐる社会政策)
- 久本憲夫著, 『企業内労使関係と人材形成』, 有斐閣, 1998年8月, 372頁, 4800円(現代日本の労働)
- 二木立著, 『保健・医療・福祉複合体』, 医学書院, 1998年, 336頁, 3600円(高齢者の保健・医療・福祉)
- 第10分科会 労働紛争と労働者団結の新展開(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 4 福祉国家と行財政 : 福祉国家の変容とニューパブリックマネジメント(「福祉国家」の射程)
- 比較社会政策の素材としての東アジア社会政策 : 制度研究を超えて(東アジア社会政策研究が問いかけるもの-理論的枠組みと実証分析)
スポンサーリンク