スポンサーリンク
独立行政法人 科学技術振興機構 | 論文
- 企業における社内データベースの構築:〔第11回〕事例/新日本製鐵
- 視点:大学生と情報リテラシー
- 脳を読む
- 人文科学における情報処理の現状と今後 画像技術の積極的利用:—画像技術の積極的利用
- 国際機関における情報活動〔第4回〕:ISO (国際標準化機構)
- 最近の情報処理技術 I
- 化学物質・総合データベースシステムの試作 I
- 富山県公文書館の役割-県政情報の総合的な保存と活用-
- 企業における新聞情報の活用法〔2〕-企業・経営情報を中心として-
- 三菱重工業(株)長崎研究所における特許情報管理
- ディジタル・ライブラリーの創造:英国高等教育機関における進展
- 電子ライブラリーコンソーシアムの発足と役割
- CD‐ROM CD‐ROMと移動体通信を活用したマッピングシステムの開発 携帯型マッピングシステムによる緊急出動業務支援
- CNRS科学技術情報研究所とその日本室の活動
- CD-ROMによるデータベース:(6)CD-ROM電子出版情報サービス
- 知的所有権と情報紛争[I]:知的所有権の現状と動向
- 情報を上手にさがすための本:戦略から実践まで
- 科学技術の体制を築いた人々:ドイツからアメリカ主導に転換した科学の国際システム―国際学士院連合から国際研究会議(国際学術連合会議)へ―
- 歴史における日本の近代科学技術体制 2 岩倉使節団がみた19世紀末の欧州の科学博物館:岩倉使節団がみた19世紀末の欧州の科学博物館
- 科学技術の体制を築いた人々 20 キャベンディシュ物理学研究所のリストラに成功した男 ローレンス・ブラッグと新しい学問 分子生物学と電波天文学:キャベンディシュ物理学研究所のリストラに成功した男―ローレンス・ブラッグと新しい学問:分子生物学と電波天文学―