スポンサーリンク
独立行政法人 科学技術振興機構 | 論文
- 歴史における日本の近代科学技術体制 6 学問の世界的な地殻変動と明治の化学界:学問の世界的な地殻変動と明治の化学界
- 科学技術の体制を築いた人々 24 近代科学技術体制の特徴と21世紀への改革の視点:近代科学技術体制の特徴と21世紀への改革の視点
- JICST科学技術文献ファイルにおける国内農学文献について
- 入選 戦略としての情報活用
- マルチメディアが社会を変える 第1回 マルチメディアと情報管理:マルチメディアと情報管理
- 企業における社内データベースの構築:〔第8回〕事例/荒川化学工業
- 地方公共団体における情報化ニーズと情報サービスネットワークシステム
- 東販出版情報検索システム(東販PICS)-そのシステムと今後のサービス-
- JICSTの国際科学技術情報ネットワーク(STN International)への参加
- 情報社会の知的所有権 第3回 ドメイン名と商標:ドメイン名と商標
- 集会報告:第4回European Conference on Research and Advanced Technology for Digital Libraries
- 化学物質安全性データバンクの設立
- 国際機関における情報活動〔第8回〕:IFIP (情報処理国際連合)
- 化学情報活動:化学情報協会とその周辺
- STN:つぎの20年にむかって
- 関西は21世紀をめざす-地域振興のプランニング- -石王道男氏に聞く-
- これからの社内情報化 [第9回]:社外データベースの利用
- あいまいな問い合わせができる情報検索システム
- オハイオ州公共図書館情報ネットワーク(OPLIN)
- 特許情報調査に役立つ「発想法と脳機能」