スポンサーリンク
法学協会事務所 | 論文
- 不法行為法における名誉概念の変遷(1)
- 不法行為法における名誉概念の変遷(2)
- 不法行為法における名誉概念の変遷(3)
- 不法行為法における名誉概念の変遷(4)
- 不動産の強制競売事件において執行裁判所の処分が実体的権利関係に適合しない場合の国家賠償請求の可否(最判昭和57.2.23)
- 1.人事訴訟事件における証拠調べの限度 2.内縁の妻が懐胎した子についての父の推定(最判昭和29.1.21)
- 他の差押が先行する場合における物上代位先取特権者の得た転付命令の効力と,第三債務者の供託にある場合の処置(最判昭和60.7.19)
- 実用新案法3条1項3号にいう「頒布された刊行物」に該るとされた事例(最判昭和61.7.17)
- 1.出願発明につき,特定の引用例との対比において進歩性を肯定した取消判決が確定した場合には,その認定判断に拘束力が生ずる 2.取消判決後の再度の審判手続や審決取消訴訟においては,拘束力の及ぶ事実認定を攻撃する主張や,新たな証拠の提出を許すべきではない(最判平成4.4.28)
- 民法七八七条但書所定の出訴期間は父の死亡が客観的に明らかとなった時から起算するとされた事例(最判昭和57.3.19)
- 告知義務の意義とその限界(1)
- 告知義務の意義とその限界(2)
- 告知義務の意義とその限界(3)
- 所有権留保約款附月賦販売による自動車の売主は自動車損害賠償保障法3条の運行供用者にあたるか(最判昭和46.1.26)
- 物上保証人の根抵当権設定契約において,設定者が前提していた事実がなく,その意図した目的の大半が不能となっていた場合の事実認定の法則と契約の意思解釈のあり方を示した一事例(最判昭和47.12.19)
- 窃取された自動車による事故につき,所有者たるタクシ-会社が責任を負わないとされた事例(最判昭和48.12.20)
- 賃貸家屋の裏庭での賃借人の作業場の無断増築を理由とする賃貸借契約解除が無効とされた事例--賃料増額をめぐる紛争中の賃借人側の賃料一部不払を理由とする家屋賃貸借契約解除が無効とされた事例(最判昭和39.7.28)
- 相続の放棄に対し被相続人の債権者は詐害行為取消権を行使できない(最判昭和49.9.20)
- 公開買付規制における対象会社株主の保護
- 1.解約申入期間経過後の事情であっても,解約申入当時の虞れが具体化したものである場合には正当事由の判断にあたって斟酌できる 2.医業という職業の性質から借家法上当然優位な地位におかれることはない--解約申入に正当事由ありとした事例(最判昭和28.1.30)