スポンサーリンク
法学協会事務所 | 論文
- 夫婦養子縁組の取消--養子夫婦の一方が養親夫婦の一方より年長である場合に,年長の養子と年少の養親との間の縁組だけを取り消しても,民法七九五条本文の趣旨に反しない(最判昭和53.7.17)
- 夫と同棲した女性に対して妻または子から慰謝料請求ができるか(最判昭和54.3.30)
- 離婚給付の系譜的考察-1-
- 離婚給付の系譜的考察-2完-
- 罹災都市借地借家臨時処理法第2条による借地権に借地法第6条の適用があるか
- 一時使用を理由として賃借家屋の明渡が認められた事例
- 平穏の占有であるとして農地の時効取得が認められた事例
- 1.代物弁済予約上の権利は弁済による代位の目的となる。2.不動産の第三取得者の取得後に弁済する保証人は民法501条第1号所定の代位の付記登記をしなくても債権者に代位する
- 請求権競合問題について-4-
- 買主の引取義務--硫黄鉱石売買契約の買主に引取義務が認められた事例(最判昭和46.12.16)
- 相続と民法185条の「新権原」(最判昭和46.11.30)
- 所有者が仮装の仮登記をする意思で所有権移転登記に必要な書類に署名捺印した場合における登記取得者に対する責任(最判昭和47.11.28)
- 内縁の寡婦の亡夫所有家屋への居住--亡夫の相続人が居住を継続する内縁の寡婦に対して明渡請求したのを権利濫用とした例(最判昭和39.10.13)
- 白紙委任状の転得者による濫用と民法109条(最判昭和39.5.23)
- 請求権競合問題について-6完-
- 請求権競合問題について-5-
- 法における平均人の考察-上-
- ヘルムート・コーイング「法哲学綱要」
- 法における平均人の考察-中-
- 法における平均人の考察-下-