スポンサーリンク
植生学会 | 論文
- 上高地梓川氾濫原におけるハルニレ実生の発生と定着
- ブナ帯に出現する広葉草本種の生育立地の地理的差異
- 関東地方におけるコナラ(Quercus serrata Thunb.)の果実形態の種内変異
- 兵庫県における植生データベースの構築とその活用
- 植生データのデータベース化とその有効利用 第二部パネルディスカッション
- 群落談話会報告 河川の自然再生--河川水辺の国勢調査を如何に生かすか
- 小面積化が孤立照葉樹林の種多様性に及ぼす影響 : 異なる空間スケールの種多様性と樹林面積の関係
- 河原の自然再生に向けた実践例--環境の解析と計画への提案 (植生学会シンポジウム 望ましい自然再生を求めて--植生学のノウハウを使いこなす)
- 照葉樹林壮齢二次林の構造と地形
- 土砂生産の現状とその対策
- 広島県宮島におけるニホンジカによるコバンモチの樹皮剥離とその保全対策について
- 国際植物社会学命名規約第3版の日本語版発行に関して
- 広島県宮島のイスノキ混交林
- コシダ群落およびウラジロ群落の種組成と構造
- ブナ林内におけるブナ稚樹の空間分布と他樹種の樹冠との関係
- 岩手県久慈市における1983年の山火事による落葉広葉樹林焼失地の植生
- Hitoshi SAKIO and Toshikazu TAMURA eds. 2008. Ecology of riparian forests in Japan-Disturbance, life history, and regeneration-339pp. Springer. ISBN: 978-4-431-76736-7
- 次期大会開催地からのお知らせとエクスカーション案内 宮崎県の植生案内--植生学会宮崎大会に向けて
- 水田周辺の湿性植生が代かきによって流出した懸濁物質を捕捉する機能
- 大雪山系天人ヶ原湿原における踏みつけ排除後の植生の自然回復