スポンサーリンク
日本行動療法学会 | 論文
- SY-12 コミュニケーション・モードとしてのケース・フォーミュレーション(2) : 治療・援助プロセスの科学化へ(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 自律訓練法による不安抑制のメカニズム
- 身体運動反応と安静反応を用いた拮抗制止法の研究
- 心理的距離の測定および変容に関する基礎的研究 : 生徒の性格特性と教師との心理的距離の関連性(原著)
- 22 引っ込み思案児の社会的スキルアセスメント(一般演題(V))
- P1-72 当研究室で行った強迫性障害の長期予後研究経過(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P-3 子ども用不安感受性尺度(CASI-R)日本語版作成の試み(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- P-34 中学生における不安障害症状と学校不適応感(ポスター発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
- 「問題」を持つ人の「周囲」へのサポート(大会準備委員会企画シンポジウム2,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- OS-3-3 強迫性緩慢が主病態と考えられた強迫性障害の二症例(一般演題(口頭発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 社交不安に対するビデオフィードバックの効果 : パフォーマンスの解釈バイアスの観点からの検討
- P2-55 トラウマの筆記開示が心身機能に及ぼす影響(2) : 思い込みに起因するプラセボ様の現象が筆記開示に及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-27 トラウマの構造化開示が心身の状態に及ぼす影響(2) : 認知機能に注目した検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P1-26 トラウマの構造化開示が心身の状態に及ぼす影響(1) : 健康指標に注目した検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P1-16 リラクセーションが児童の社会的スキルの遂行に及ぼす影響(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)
- P4-12 トラウマの構造化開示が心身機能に及ぼす影響 : 改訂した構造化開示の即時的・短期的影響の検討(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- 精神遅滞児における主語・述語・目的語をそなえた話し言葉の獲得
- 8. 精神遅滞児の読み行動変容II : 漢字の読み行動変容に関する実験1(第4回日本行動療法学会大会講演抄録)
- 29 精神遅滞児における平仮名の読み行動変容 : 濁音(一般演題(VII))
- 精神遅滞児における平仮名で書かれた単語の読み行動の獲得(一般演題(4),口演発表)
スポンサーリンク