スポンサーリンク
日本行動療法学会 | 論文
- 7. 精神遅滞児の読み行動変容 V : 漢字の読み行動変容に関する実験5および6(第5回日本行動療法学会大会一般演題抄録,精神療法と行動療法)
- 日常の生活に行動療法を活かす(大会準備委員会企画シンポジウム1,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- O3-1 抑うっ症状を主とする入院患者を対象とした短期集団認知行動療法 : 気分改善とストレス管理をねらいとして(一般講演,行動療法の先端性と一般性)
- P2-23 対人場面で感じる不安と社会的スキルの改善をねらいとする抑うつ症状を主症状とする入院患者を対象とした集団認知行動療法 : 自己評価と他者評価によるプログラムの効果検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P3-27 抑うつ症状を主とする入院患者を対象とした短期集団認知行動療法 : 社会的スキルと適切な自己表現の改善をねらいとしたコース(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P1-51 スピーチ不安に対する集団認知行動療法がスピーチ前後の脳活動に及ぼす影響 : 近赤外分光法(NIRS)による予備的検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 西ドイツにおける行動療法(海外情報)
- O-6 PTSD(性的被害)に対する暴露療法と認知処理療法の併用の効果(研究発表(口頭発表),青少年をはぐくむための行動療法とは)
- P-3 Binge Eatingを主症状とする強迫性障害に対して行動制限療法が奏功した一例(研究発表(ポスター発表1))
- O-D-4 認知行動療法を利用した治療抵抗への工夫 : 行動変容を意識させない事例(口頭発表D)
- P1-36 排泄拒否を示す広汎性発達障害児への支援(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P3-69 児童デイサービスにおける行動療育の実践(2) : 母親のかかわり指導をメインとした介入(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-29 自閉症児の睡眠問題への支援 : 家族主導での介入事例(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- O-A-2 こだわり行為のためトマトジュースしか飲めなくなった軽度精神遅滞の一症例(口頭発表A)
- P-18 強迫性障害のホームページによる啓蒙教育治療(ポスター発表3)
- 17 Covert Modelingによるself-efficacyの変動と行動変容 : self-efficacyの研究(6)(一般演題(IV))
- P2-64 Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)の妥当性に関する検討:関係反応の学習歴とIRAP効果の関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 緊急支援における認知行動療法:口蹄疫,東日本地震(自主企画シンポジウム2,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-81 大学生の抑うつと自殺念慮に対する認知行動的要因の影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- Thomas R. Giles, Cognitive Restructing and Exposere with a Compulsive Washer: A Test of Reciprocal Inhibition, J. Behav. Ther. & Exp. Psychiat., 1982, Vol.13, No.3, 221-224
スポンサーリンク