スポンサーリンク
日本科学史学会 | 論文
- 篠原兵庫, 『生命科学の先駆者』, 講談社(学術文庫625), 東京, 1983, 401ページ, A6判, 1000円
- 山崎俊雄先生の生涯と技術史研究
- 明治初期の物理教育の形成とアメリカ,イギリスの物理学教科書
- 三浦豊彦, 『暉峻義等-労働科学を創った男』, リブロリポート, 東京,1991年, シリーズ民間日本学者31, B6版, 295pp., 1,500円
- 『原論』第X巻の無理量論について(シンポジウム:「ユークリッドの種々相」,1993年日本科学史学会年会報告)
- 肥前国大村藩の農具について
- 和算における穿去題について : 関孝和の穿去題の研究とその継承
- 荒俣宏・八坂安守, 『本草図説《植物》高木春山』(江戸博物図鑑1), リブロポート, 東京, 1988年, 117pp., 変形B5版, 3900円
- 清原重巨著・遠藤正治解説, 『草木性譜・有毒草木図説』, 八坂書房, 東京, 1989年, 279ページ, A5版, 8,030円(税込み)
- 北村四郎,塚本洋太郎,木島正夫, 『本草図譜総合解説』第1巻, 同朋舎出版, 京都, 1986年, xiii+531pp., B5版, 15,000円
- 神谷敏郎, 『人魚の博物誌-海獣学事始』, 思索社, 東京, 1989年, 193pp., B6版, 2,000円
- アルキメデス「方法」命題11証明の復元の試み : 鈍角円錐状体の切片の体積について
- 続・アルキメデス『方法』命題11証明の復元について : 鈍角円錐状体の切片の重心の位置に関する証明
- Grim, Patrick (ed.), Philosophy of Science and the Occult, State University of New York Press, 1982, 336 pp.
- 松永俊男, 『近代進化論の成り立ち-ダーウィンから現代まで』, 創元社, 大阪, 1988年, viii+184pp., 1300円
- 渡辺正雄(編著), 『ダーウィンと進化論』, 共立出版, 東京, 1984年10月, 288pp, B6判, 2200円
- 吉仲正和著, 『ニュートン力学の誕生』, サイエンス社, 東京, 1982, xiv+243pp., 1700円
- 藤島常興 : 封建時代の伝統的職人と明治初期工業化政策との結びつき(I)
- 和算にあらわれた周転円(Epicycle)について
- ベカエール直美訳, イヴ・ドゥランジュ, 『ラマルク伝.忘れられた進化論の先駆者』, (平凡社・自然叢書), 平凡社, 東京, 1989年, 255pp., 2680円
スポンサーリンク