スポンサーリンク
日本科学史学会 | 論文
- I.学生・生徒の「科学観」とSTS教育(1989(大阪)年会シンポジウム:科学史教育の現状と展望,学会報告)
- 明治初期における理化学器械製造業の形成
- 明治19年以前の京都大学旧教養部旧蔵物理実験機器の分析
- 吉田元, 『日本の食と酒 中世末の発酵技術を中心に』, 人文書院, 京都, 1991年9月, 258p, 2266円, ISBN4-409-54036-X
- 実学資料研究会編, 『実学史研究VIII』, 思文閣出版(京都), 1992年3月, 262p, A5判, 5,974円, ISBN4-7842-0703-1
- 小川たかし訳, A.E.ノルデンシェルド, 『ヴェガ号航海誌 1878〜1880』, フジ出版社, 東京, 1988年4月, 2冊(上:514pp.,下:490pp.), A5判, 12,000円
- 三浦豊彦, 『労働と健康の歴史 第6巻』, 三浦豊彦博士の喜寿を祝う会(川崎市宮前区菅生2-8-14労働科学研究所内), 1989年11月22日, 244pp. / 三浦豊彦博士の喜寿を祝う会, 『三浦豊彦著作目録並びに履歴』, 同会, 1989年11月22日, 94pp.
- 鈴木主税訳, ジョン・ノーブル・ウィルフォード, 『地図を作った人びと 古代から現代にいたる地図製作の偉大な物語』, 河出書房新社, 東京, 1988年5月, 561+xxxi pp., A5, ISBN4-309-22147-5
- 椎名仙卓, 『明治博物館事始め』, 思文閣出版, 京都, 1989年12月, 257pp., B6, 2575円, ISBN4-7842-0573-X
- 大熊孝, 『洪水と治水の河川史 水害の制圧から受容へ』(自然叢書7), 平凡社, 東京, 1988年5月, 261pp., B6, 2800円, ISBN4-582-54607-2
- 三浦豊彦, 『労働と健康の歴史 第七巻 古典的金属中毒と粉塵の健康影響の歴史』, 労働科学研究所出版部, 川崎, 1992年3月, 250p., A5判, 労働科学叢書92, 4500円, ISBN4-89760-092-8
- 木村陽二郎・遠藤正治編, 『医学・洋学・本草学者の研究 吉川芳秋著作集』, 八坂書房, 1993年10月, 462pp., 13000円, ISBN-4-8-9694-636-7
- 板倉聖宣, 『かわりだねの科学者たち』, 仮説社, 1987年10月, iv+410pp., A5版, 3200円
- 菊池俊彦編, 『図譜 江戸時代の技術』, 恒和出版, 東京, 1988年11月, 2冊(699, xiii pp.), 15,000円
- 宗田一,蒲原宏,長門谷洋治,石田純郎編著, 『医学近代化と来日外国人』, 世界保健通信社, 大阪, 1988年12月, 194pp., B5判, 5,300円, ISBN4-88114-607-6
- 伊東俊太郎,村上陽一郎共編, 『講座 科学史』, 培風館, 東京, 1989年9〜10月, 4冊, 計18850円
- 平田守衛編著, 『黒田麹盧と「漂荒紀事」』, 京都大学出版会, 京都, 1990年12月, 2冊(viii, 356p.+iv, 328p.), A5判, 7500円, ISBN4-8798-000-4
- Graham, Loren R., Between Science and Values, Columbia Univ. Press, 1981, x+449 pp.
- 吉岡郁夫, 『日本人種論争の幕開け-モースと大森貝塚』, 共立出版, 東京, 1987年, 190pp., 1600円
- Duane・Compton・量子論
スポンサーリンク