和算にあらわれた周転円(Epicycle)について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Toshisada ENDO, states that the first discovery of cycloid during the Bunsei period (1818-1828) is attributed to Nei WADA (1787〜1840). On the other hand, Yoshio MIKAMI pointed out that the same subject had already been studied by Tadao SHIZUKI (1760〜1806) in his Rekisho Shinsho (vol. 1, 1798; Vol. 2, 1800; Vol.3, 1802). But these works seems to be insufficient, so we have discussed the same subject from astronomical points of view.
- 日本科学史学会の論文
- 1983-04-28
著者
関連論文
- 「数理神篇」の2つの幾何問題とその定理化
- 「球画面等円術解」と正多面体
- 『中学算法』の穿去題について
- 関孝和と新井白石
- 算額にあらわれた穿去問題について
- 明治初期の地方における数学教育
- ベン図式を利用した論理の指導の試案
- 「ベン図利用による論証指導上の問題点」によせて
- 本多利用の三角法と漢訳西洋暦算書との関係について
- 村井中漸の「算学系統・弧背密術」について : 特に関孝和に関する記述を中心に
- 奉納算題の形成過程について : 弘誓院華蔵山清水寺の算額を中心として
- 和算にあらわれた周転円(Epicycle)について
- 和算における穿去題について : 関孝和の穿去題の研究とその継承
- 関孝和の失われた著書"根元記円術十六問"について
- 関孝和の円錐曲線の研究について : 特に「測量全義」と比較して
- 江戸時代初期のπの計算について