奉納算題の形成過程について : 弘誓院華蔵山清水寺の算額を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, the usage of dedicating mathematical proposals or solutions to Buddhist temples or Shinto shrines had existed from the middle of the 17th century, and flourished during the 19th century. Renowned mathematician Gicho Saito (1784-1844) dedicated (1815) a mathematical tablet to Kiyomizu-Dera Kan-non Temple in Takasaki City. It is existing valuable cultural inheritance. We have studied mathematician Muneyoshi Nakasone (1824-1906) (a pupil of Gigi Saito whose father was Gicho), and we found manuscripts writting by Gicho Saito. This is related to the mathematical tablet, which is mentioned above. Another note was found at Gunma University's library. By these materials and others, we showed the mathematicians' intense investigation in dedicating mathematical tablet. According to mathematical expression, I_2 (Gicho's manuscript) belongs to so-called "yo-jutsu" or "tangent problem", but I_1 (actually dedicated problem) includes a maximum problem. We referred to similar case at Yoita Hachiman-gu Shrine in the province of Niigata.
- 日本科学史学会の論文
- 1977-03-31
著者
-
小林 龍彦
明照学園樹徳高等学校
-
田中 充
群馬工業高等専門学校
-
大竹 茂雄
群馬県立安中高等学校
-
大山 誠
群馬県立大間々高等学校
-
田中 薫
明照学園樹徳高等学校
-
道脇 義正
群馬大学工学部
-
浜田 敏男
世良田中学校
関連論文
- 「数理神篇」の2つの幾何問題とその定理化
- 「球画面等円術解」と正多面体
- 『中学算法』の穿去題について
- 関孝和と新井白石
- 算額にあらわれた穿去問題について
- 明治初期の地方における数学教育
- 大学における数学教育の現状とその問題点 : 工科系学部における数学教育を中心として
- 関流五伝・石田恒玄圭について
- ベン図式を利用した論理の指導の試案
- 「ベン図利用による論証指導上の問題点」によせて
- 関流八伝・田口文五郎信武について
- 本多利用の三角法と漢訳西洋暦算書との関係について
- Descartesの円定理とSoddyの六球連鎖定理に関連して
- 村井中漸の「算学系統・弧背密術」について : 特に関孝和に関する記述を中心に
- 奉納算題の形成過程について : 弘誓院華蔵山清水寺の算額を中心として
- 算額問題に関連した不変性について
- 和算にあらわれた周転円(Epicycle)について
- 和算における穿去題について : 関孝和の穿去題の研究とその継承
- 関孝和の失われた著書"根元記円術十六問"について
- 関孝和の円錐曲線の研究について : 特に「測量全義」と比較して
- 江戸時代初期のπの計算について