スポンサーリンク
日本科学史学会 | 論文
- 長野敬訳, T.S.ホール, 『生命と物質-生理学思想の歴史』上・下, 平凡社, A5判, 上1990年6月, 460pp., 5400円, 下1992年9月, 422pp., 6400円(原著Thomas S. Hall, Ideas of Life and Matter: Studies in the History of General Physiology 600 B.C.-A.D.1900, 1969, U. Chicago P.)
- 中野操編著, 『錦絵医学民俗志』, 東京, 金原出版, A3版, 220pp, 65,000円
- 酒井恒訳編, 『ターヘル・アナトミアと解体新書』, 名古屋大学出版会, 名古屋, 1986年, 770pp., A4版, 30,000円
- 実学資料研究会編, 『実学史研究VI』, 思文閣, 京都, 1990年, 334pp., A5判, 5974円, ISBN-7842-0583-7 C302
- 森岡恭彦,大村敏郎,佐野武, 『近代外科の父・パレ-日本の外科のルーツを探る-』, 日本放送出版協会, 東京, 1990年, 198pp., B6判, 780円
- 酒井シヅ, 『日本の医療史』, 東京書籍, 東京, 1982, 626pp., A5判, 9,800円
- 石田純郎, 『江戸のオランダ医』, 三省堂選書146, 三省堂, 東京, 1988年, 232pp., 1500円, ISBN385-43146-9 C0320
- 富田徹男, 『技術に国境はあるか-技術移転と気候風土・社会-』, ダイヤモンド社, 東京, 1991年, 244頁, A5判, 1500円
- 古代ローマの人口問題(科学史入門)
- 宮本裕・小林英信共訳, ベルト・ハインリッヒ編著, 『橋の文化史-桁からアーチへ』, 鹿島出版会, 東京, 1991,6月5日, 293pp., 凸版2884円
- 末尾至行, 『水力開発=利用の歴史地理』, 東京, 大明堂, 1980年3月, 473頁, 5000円
- 国産ガソリン機関開発の先駆者・島津楢蔵
- 末尾至行・細川〓延・藤原良樹訳, 『水車の歴史』, 平凡社, 東京, 1989年8月, 427pp., A5判, 4750円
- 中山茂編, 『幕末の洋学』, ミネルヴァ書房, 東京, 1984, A5判, 本文312頁, 4000円
- 日本における低温殺菌法の発展
- H.E.ストックブリッジ : W.S.クラークの脇役(4)
- マルクス1861-63年草稿"労働過程"論の技術論的検討
- アラビアの星宿について
- ジェイムズ・ハットンの光・熱・物質理論(II) : A Dissertation(1794)を中心として
- 再びニュートンの質量概念とその定義をめぐって : 質量的物質観の形成
スポンサーリンク