スポンサーリンク
日本神経学会 | 論文
- 新しい抗パーキンソン病薬ゾニサミドの発見
- シンポジウム34‐2 脳梗塞:Tissue clockとReperfusion iv-tPA治療4.5時間までのtime windowとMRIの展開
- 経静脈的血栓溶解療法中の経頭蓋超音波検査をもちいた連続モニタリング
- 結核性髄膜炎との鑑別が問題になった軟髄膜原発悪性リンパ腫と考えられた1例
- Dystonia as a common status against a common belief
- 高齢で補足運動野発作を発症した進行性核上性麻痺の1例
- Massively parallel sequence analysis for revealing causes of neuromuscular disorders
- 病初期に他人の手徴候がみとめられたCreutzfeldt-Jakob病の1例
- Molecular genetics of migraine applying DNA microarray-based comprehensive resequencing and high throughput linkage analysis system
- シンポジウム13‐3 次世代シーケンサーによる神経疾患の解明 遺伝性神経疾患の研究‐Posterior column ataxia with retinitis pigmentosa‐
- 会長講演 新世代の神経学‐Break through to the next stage‐
- シンポジウム12‐4 神経疾患の臨床研究を目指したコンソーシアム 本邦の痙性対麻痺に関する全国多施設共同研究体制(JASPAC)
- Voxel-based morphometry,FineSRTが診断に有用であったIVIg有効抗グリアジン抗体陽性小脳失調症の1例
- 黄色ブドウ球菌性髄膜炎の経過中に多発神経根症による不全四肢麻痺を呈し副腎皮質ステロイド治療が奏効したと考えられる1例
- 脂肪抑制MRI T2強調画像で病巣側に"tram‐track"signと"donut configuration"がみられたTolosa‐Hunt症候群
- 葛根湯加川きゅう辛夷が誘因と考えられたReversible cerebral vasoconstriction syndrome(RCVS)の1例
- タイトル無し
- シンポジウム35‐2 運動ニューロン疾患の分子病態の解明と治療法開発への展望 Seipinopathy/Seipin/BSCL2関連運動ニューロン疾患‐神経変性における小胞体ストレスの重要性‐
- Current situation and future perspective for clinical trials in Japan
- 一過性の筋力低下から回復し,10年間無症状であるdysferlin異常症の1例