スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- 11B-303 知識の活用を支援する代入・対応操作 : 中学校第2分野「気象とその変化」を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10B-104 水琴窟の謎をテーマとした探究プロセスの開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11G-102 植物の色素を使用した教材研究と実践報告 : 紫カイワレ大根を使用した酸・アルカリに関する実験の授業実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 10G-204 実験的に空間充填率を求める教材の開発と実践 : 新しい金属結晶構造の教材開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 課01-04 理科の教材研究とOPPA(課題01「OPPAの理論と実践」,課題研究発表)
- 課01-01 理科学習・授業の課題とOPPAの骨子(課題01「OPPAの理論と実践」,課題研究発表)
- 10K-404 小学生・中学生の「水溶液」に関する考え方について(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10C-201 粒子概念の理解を深める授業方略(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- PO-033 自然から学び高め合う授業をつくる その5 : 小学校5年「天気の変化」に実験を取り入れる試み(ポスター発表)
- 10M-401 中学校学習指導のあり方に関する研究 : 新旧の教科書分析から(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 10D-101 北海道教育大学の国際協力事業 : 英語版テキスト「Effective Instruction of Experiments and Observations」製作とJICA研修(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 課04-06 Analysis of Teaching Approaches in Teaching "Science and Elementary Technology" in Rwanda : The Case of Kayonza District
- 11E-101 生物多様性保全教育における「保全」概念の再検討 : 外来種の移入に関連して(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 11C-301 教師の解説を中心とする授業展開で子どもの理解を高める工夫 : 小学校6年生「人体」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 12O-103 剛体振り子に関する一研究 : 支点とおもりの重心の距離が短いほど、周期が長くなる振り子(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 大学博物館と学校との連携 : 北海道大学総合博物館の現状と課題、そして可能性(理科教育からみた博物館利用の問題点を考える,実行委員会企画特別シンポジウム)
- PO-041 共融塩による低温で安全な溶融塩電解装置の開発(ポスター発表)
- PO-044 EDUCATION PROBLEM CURRICULUM : Study in physics lesson and teacher's development
- PO-035 ドライアイス等を必要としない簡易霧箱の開発(ポスター発表)
- 10B-401 外部連携を取り入れた放射線教育の授業実践 : 中3理科のとりくみから(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク