スポンサーリンク
日本理科教育学会 | 論文
- 10D-103 現職教員および教員養成系学部等学生向け原子力・放射線関連教育に有効な観察・実験等の検討(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 10A-301 教師が設計する授業デザインに関する研究2 : 教師による子どもの科学的能力を形成する支援的な介入の実態(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- Po-048 学部生における環境用語に関する認識調査の日韓比較研究(ポスター発表)
- 10B-204 実験活動における認知的プロセスとしての変数同定の指導(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 11C-103 視覚障がい児童生徒への酸素/二酸化炭素センサを用いた学習 : 音声出力機能,グラフ表示機能の活用(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 10H-203 高大連携による高校生の番組制作と教育効果 : サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)と遺伝子教育について(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- PO-001 初等・中等放射線教育を想定したオープンコンテンツの教材性・学習材性の検討(ポスター発表)
- 11C-106 使い捨てカイロを使った学習展開の開発 : 小学校6年「物の燃え方」で培った力を活用して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- PO-008 地域特異的環境を生かした教材化への検討 : 「生物と環境のかかわり」において(ポスター発表)
- 10J-202 TIMSS2011調査(理科)の結果と分析(2) : 項目反応理論を用いた日本の中学生におけるTIMSS2007調査との比較分析(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 10K-401 小学校理科授業の考察場面における学習内容の提示方法と子どもの理解との関係に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- PO-017 津波実験装置開発と装置を活用した防災教育の授業作成 : 北海道教育大学「チームつなくる」の実践とその成果(ポスター発表)
- 課04-03 Factors Affecting Students' Choice of Science and Engineering Majors in Higher Education of Cambodia
- PO-043 教室内で飼育可能な小動物を用いた教材化(ポスター発表)
- 10H-102 アメリカの生物教育におけるデータ分析活動 : 中学理科・高校生物の教科書分析より(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 10N-304 イギリスのA-レベル化学におけるデジタル教材・教具に関する研究(教育工学・情報教育,一般研究発表(口頭発表))
- 課08-05 探究学習における"こだわり"の意味(課題08「新しい時代への探究学習の意味」,課題研究発表)
- 課03-04 マイクロスケール実験による生物実験 : だ液の働き、光合成、ひっつきむし標本づくり(課題03「マイクロスケール実験の新たな展開-教材開発から実践まで-」,課題研究発表)
- 11N-101 Education problems, curriculum : What we know from the black box experiment?
- 11M-102 モンゴルにおける初等理科教育の指導および学習過程の問題点(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク