スポンサーリンク
数理社会学会 | 論文
- 問いの形 : 数理社会学が問うべきもの
- 社会調査とデータ解析ワンポイント講座(3) : クロス表とログリニアモデル
- 功利主義的結託形成について
- 個人主義的社会理論とNash均衡概念
- シグナリング理論と順位制 : 闘争回避に役立つシグナルの進化
- 集合行為論における中立性定理
- 高学歴夫婦における性役割態度の関係 : 就労とのかかわりに関する社会心理学的考察(性別分業とジェンダーの計量分析)
- ダーウィニズムと社会進化論
- Does mathematical sociology contribute to the progress of sociology? (特集 社会学における数理社会学の有用性)
- 僅かな利他性が導く協力の実現 : 進化ゲーム理論的アプローチ
- 多様な社会的動機の基礎理論-利他性と平等性の視点から-
- ジョン・クラーヴェン〔著〕/富山,慶典/金井,雅之〔訳〕『社会的選択理論-集団の意思決定と個人の判断の分析枠組み』
- 共通言語としての数理社会学-制度の科学的理解にむけて-
- 書評 『格差のメカニズム--数理社会学的アプローチ』浜田宏著
- オランダ・西ドイツにおける説明的社会学者をたずねて
- 竹内靖雄著『経済倫理学のすすめ』
- 秩序問題への個人主義的アプローチ : 規範主義的社会学と契約理論からの挑戦との戦い
- Peter Abell (ed) Rational Choice Theory
- James Coleman & Th,Fararo(eds.)Ratinal Choice Theory : Advocacy and Critique
- Viktor J. Vanberg"Rules and Choice in Economics"