<学会賞受賞講演>共通言語としての数理社会学-制度の科学的理解にむけて-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
社会学的研究における数理モデルには「現象説明」型と「制度理解」型の2つがある。現象説明モデルは特定の社会現象をメカニズムとして記述し、現象のデータを説明することを目指す。制度理解モデルはもうすこし抽象度が高く広汎で持続的な社会現象、すなわち制度をメカニズムとして理解することを目指す。両者の関係は相互補完的であるが、今日では制度理解モデルは地に足のつかないものとして敬遠される向きもある。しかし、制度理解モデルは、第1に、社会の見えざる制度を明らかにする発見的価値を有することで社会への理解を深め、第2に、それによって社会をより望ましい方向へと構築していく倫理的価値を有することで社会に貢献する。なお、この理解の経験的な正しさは、制度理解モデルが産出する規範的命題が当為を突きつけることによって支えられている。規範的命題によって制度理解モデルは机上の空論を免れる。制度理解モデルは、特定の現象の説明を超えてより普遍的な制度のメカニズムを明らかにする点で広汎な興味と利用の可能性に開かれているため、共通言語性をもつ。また、数学は諸学問分野の橋渡しとなるおそらく唯一の共通言語である。この二重の共通言語性において、制度理解型の数理モデルが探究される意義がある。
- 数理社会学会の論文
- 2007-04-30
著者
関連論文
- 他者配慮の意図せざる結果-多様な相互配慮による2×2対称ゲームの利得構造シフト-
- 利他的効用関数による協力的秩序形成の可能性 : 進化ゲーム理論的アプローチ
- 共通言語としての数理社会学-制度の科学的理解にむけて-
- ジョン・クラーヴェン〔著〕/富山,慶典/金井,雅之〔訳〕『社会的選択理論-集団の意思決定と個人の判断の分析枠組み』
- 多様な社会的動機の基礎理論-利他性と平等性の視点から-
- 相互行為における倫理規範の性能分析:社会的動機を考慮したゲーム理論的アプローチ
- 僅かな利他性が導く協力の実現 : 進化ゲーム理論的アプローチ