スポンサーリンク
数学教育学会 | 論文
- 生徒の自己評価能力の育成を目指した数学学習プログラムの提案
- 中学校選択数学新教材の提案と実践 : 噂の広がり方のモデル化
- 書評 藤田宏著「理解から応用へ大学での微積分」(岩波書店)
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(2) : 曲線の教育内容の作成と指導を通して
- 双方向通信を利用した遠隔協同学習の実際(3) : 小学校1年生における曲面の教育を中心として
- 大学教育の為の数学論序説(7) : センター試験数学を採点する
- 数学を楽しむ : 教育大学におけるテクノロジーを活用した授業実践
- 数学教育における「数学の文化史」の役割
- 教員は授業で勝負する
- SERN特集号に期待する/大学と幼・小・中・高校の先生方の協力で学会を発展させよう
- 教育内容は生きている・教育課程は生きている/子供・生徒は生きている
- 「数学教育学会」創立から「国際化」の進展まで/師と仰ぐ弥永昌吉先生と共に
- 国際会議の開拓
- 立体の製作活動を取り入れた中学生への三角関数の指導
- 2003年度数学教育学会秋季例会シンポジウム「学力向上アクションプランと数学教育」の報告
- ファジィベキ級数について
- 中高一貫及び高大接続を意識した数学特設単元教材とデータベースの開発研究 : (1)実践への準備
- 中高一貫及び高大接続を意識した数学特設単元教材とデータベースの開発研究 : 実践報告(1)
- 生徒の特性に応じた数学史の活用 : 文系・理系の大学進学志望別による「数学の形成」に関する意識の比較
- Excel の有効利用をめざして(そのI) : 文字・文字式から関数の指導