スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 藤岡惇著, 『サンベルト米国南部-分極化の構図-』, 青木書店, 1993年, 276頁
- 多国籍企業とグローバル・スタンダード : 両報告のコメントに関連させて(第7セッション グローバリゼーション,20世紀資本主義-歴史と方法の再検討-,創立五十周年記念大会報告集)
- 毛利良一著, 『グローバリゼーションとIMF・世界銀行』, 大月書店, 2001年, xii+376頁
- 久野秀二著, 『アグリビジネスと遺伝子組換え作物』, 日本経済評論社, 2002年, vii+370頁
- 東條由紀彦著, 『近代・労働・市民社会-近代日本の歴史認識I-』, ミネルヴァ書房, 2005年, ix+445+9頁
- 渡邉恵一著, 『浅野セメントの物流史-近代日本の産業発展と輸送-」, 立教大学出版会, 有斐閣, 2005年, xii+266+6頁
- 石井寛治著, 『日本の産業革命-日清・日露戦争から考える-』, 朝日新聞社, 1997年, 290頁
- 開港後の神戸貿易と中国商人(論点をめぐって)
- 武田晴人編, 『地域の社会経済史-産業化と地域社会のダイナミズム-』, 有斐閣, 2003年, xi+342+xi頁
- 「資本の循環」と「資本の流通」 : その概念的区別と関連について
- 『資本論』第3部第5篇の主題と理論構成 : 第5篇「草稿」の解読研究をふまえて
- 戦後国際通貨危機の二段階について : 国際通貨=金融危機の現局面(87/88年)の性格規定と位置づけのために
- 《プロダメト》の形成とその構造 : ロシア鉄鋼業における独占資本
- ロシア革命における土地国有の展開
- 吉野悦雄編著, 『ポーランドの農業と農民-グシトエフ村の研究-』, 木鐸社, 1993年, 546頁
- 山村理人著, 『ロシアの土地改革 : 1989〜1996年』, 多賀出版, 1997年, xi+309頁
- 野部公一著, 『CIS農業改革研究序説-旧ソ連における体制移行下の農業-』, 農山漁村文化協会, 2003年, vii+368
- 松井道昭著, 『フランス第二帝政下のパリ都市改造』, 日本経済評論社, 1997年, xvii+430頁
- 独占形成期アメリカ農業に関する若干の考察 : ポピュリズムの経済的前提
- 明治初年に於ける金札時価回復政策と諸藩領主権の中央統轄過程 : 金札正金引換政策を中心に
スポンサーリンク