スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 幕末における政治的対抗の基礎的形成 : 『防長風土注進案』の分析を中心に
- 石井寛治著, 『近代日本とイギリス資本-ジャーディン=マセソン商会を中心に-』, 東京大学出版会, 1984年, iv+424頁
- 滝沢秀樹著, 『アジアのなかの韓国社会』, 御茶の水書房, 2000年, x+258頁
- 姜再鎬著, 『植民地朝鮮の地方制度』, 東京大学出版会, 2001年, v+304頁
- 宣在源著, 『近代朝鮮の雇用システムと日本-制度の移植と生成-』, 東京大学出版会, 2006年, vii+190頁
- 満州史研究会編, 『日本帝国主義下の満州』, 1972年, 御茶の水書房刊, A5, 6+402頁
- 安部淳著, 『現代日本資本主義と農業構造問題』, 農林統計協会, 1994年, x+360頁
- 犬塚昭治・柘植徳雄・中林吉幸・菅沼圭輔著, 『土地を活かす英知と政策-日・英・独・中の歴史と現状-』, 農村漁村文化協会, 1998年, 291頁
- 産業革命のドイツ的形態 : 産業構造把握の視点からの一試論
- 千町歩地主=本間家の地主経済構造 : 信成合資会社の構成と推移
- 山田先生と農地改革(故山田盛太郎先生追悼特集)
- F. J. FISHER (ed.), Essays in the Economic and Social History of Tudor and Stuart England, in Honour of R. H. Tawney., Cambridge, 1961, 235p
- 鈴木淳編, 『工部省とその時代』, 山川出版社, 2002年, x+260頁
- 栗原るみ著, 『1920年代の金融恐慌-福島県蚕糸業を事例として-』, 日本経済評論社, 2000年, 380頁
- 法政大学産業情報センター・橋本寿朗・武田晴人編, 『日本経済の発展と企業集団』, 東京大学出版会, 1992年, vi+344頁+図表目次・索引22頁
- 19世紀イギリス国民経済と海外拡張の再検討 : 「ジェントルマン的資本主義」の概念を中心にして(研究動向)
- サンチェス・アルボルノスの自由小土地所有者テーゼ : 南欧封建制研究の展望を含めて
- 『資本論』における労賃論の成立過程
- 安保哲夫著, 『戦間期アメリカの対外投資-金融・産業の国際化過程-』, 東京大学出版会, 1984年, vii+360頁
- 中村雅秀編著, 『累積債務の政治経済学』, ミネルヴァ書房, 1987年, x+261頁
スポンサーリンク