スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 水田正史著, 『近代イラン金融史研究-利権/銀行/英露の角逐-』, ミネルヴァ書房, 2003年, x+211頁
- 維新史研究の当面の課題 : 1960年度大会によせて(討論誌上参加II)
- 絶対主義の理論的再検討 : 中木康夫『フランス絶対王制の構造』によせて(論点をめぐって)
- 国家論ノート
- 「大戦」とフランス経済社会の再編(大会報告・共通論題:20世紀の戦争と社会変動-経済社会秩序と国家介入-)
- 植民地期における朝鮮・日本間の資金流出入
- 山本有造著, 『日本植民地経済史研究』, 名古屋大学出版会, 1992年, xi+313頁
- 植民地期朝鮮の産米増殖計画と工業化
- 第一次大戦後のフランスにおける大衆貯蓄問題(1919-36年) : 貯蓄金庫をめぐる論争の展開過程
- アメリカの対ヨーロッパ援助とヨーロッパ統合(海外寄稿)
- 戦間期日本資本主義の対外経済関係に関する若干の諸問題 : 大石嘉一郎編『戦間期日本の対外経済関係』刊行の意義と今後の研究の展望(研究動向)
- 牧原憲夫編, 『〈私〉にとっての国民国家論-歴史研究者の井戸端談議-』, 日本経済評論社, 2003年, x+369頁
- 藤瀬浩司・吉岡昭彦編, 『国際金本位制と中央銀行政策』, 名古屋大学出版会, 1987年, vi+459頁
- 世紀転換期イギリスの新自由主義とフェビアン主義 : 社会改良と帝国主義の関連を中心に(大会報告・共通論題:新自由主義-その理論的・歴史的検討-)
- 「経済構造調整」下における日本農業の危機とその諸相(大会報告 共通論題 : 世界的な農業再編と日本農業の危機)
- 牛山敬二・七戸長生編著, 『経済構造調整下の北海道農業』, 北海道大学図書刊行会, 1991年, vii+486頁+図表一覧3
- ソヴェト政権初期経済政策 : 労働者統制と国有化政策
- 明治20-30年代の農民層分解 : 大橋博氏の見解の検討を中心に
- 大正・昭和初期における蚕品種の動向と蚕糸業
- 曹瑞林著, 『現代中国税制の研究-中国の市場経済化と税制改革-』, 御茶の水書房, 2004年, x+282頁
スポンサーリンク