スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 18世紀後半期のザウアーラントにおける"都市の復興"
- 巨大地主の諸劃期と : 岡山県児島郡野崎家の分析
- 各府県民有財産取調概表(資料紹介)
- 丹羽邦男著, 『地租改正法の起源-開明官僚の形成-』, ミネルヴァ書房, 1995年, x+288頁
- 北住炯一著, 『近代ドイツ官僚国家と自治-社会国家への道-』, 成分堂, 1990年, 3+7+339頁
- 山井敏章著, 『ドイツ初期労働者運動史研究-協同組合の時代-』, 未来者, 1983.3, 386頁+資料・文献一覧・人名索引・事項索引xxxix
- 田北廣道著, 『中世後期ライン地方のツンフト「地域類型」の可能性-経済システム・社会集団・制度-』, 九州大学出版会, 1997年, x+325頁
- 19世紀オルデンブルクの農地開発による人口成長と農業集落の拡大
- 佐久間弘展著, 『ドイツ手工業・同職組合の研究-14〜17世紀ニュルンベルクを中心に-』, 創文社, 1999年, viii+362+93頁
- 加藤房雄著, 『ドイツ都市近郊農村史研究-「都市史と農村史のあいだ」序説-』, 勁草書房, 2005年, vi+322頁
- 保志恂著, 『現代農業問題論究』, 御茶の水書房, 2000年, xiii+353頁
- 地租改正と寄生地主制
- 老川慶喜著, 『近代日本の鉄道構想』, 日本経済評論社, 2008年, x+284頁
- 農民組合創立五十周年記念祭北海道実行委員会編, 『北海道農民組合運動五十年史』, 1974年9月刊, A5判, 699ページ, 5,000円
- 伊藤正直・大門正克・鈴木正幸著, 『戦間期の日本農村』, 世界思想社, 1988年, 236+vii頁
- 大豆生田稔著, 『近代日本の食糧政策-対外依存米穀供給構造の変容-』, ミネルヴァ書房, 1994, X+338頁+索引xi
- 後藤雅知・吉田伸之編, 『水産の社会史』, 山川出版会, 2002年, x+226頁
- 現代日本における失業対策の圧縮とその歴史的背景(大会報告・共通論題:格差拡大社会-史的接近と現状分析-)
- 第一次世界大戦前のロシアの資本輸入
- 冨岡庄一著, 『ロシア経済史研究-19世紀後半〜20世紀初頭-』, 有斐閣, 1998年, vi頁+331頁
スポンサーリンク