スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 渡辺尚著, 『ラインの産業革命-原経済圏の形成過程-』, 東洋経済新報社, 1981年, xi+274頁
- 菊池孝美著, 『フランス対外経済関係の研究-資本輸出・貿易・植民地-』, 八朔社, 1996年, vi+362+xx頁
- 大阪歴史学会編, 『封建社会の町と村』-畿内先進地域の史的研究-, 吉川弘文館, 1960年10月刊, A5判, 529+63頁
- 杉山忠平編, 『自由貿易と保護主義 : その歴史的展望』, 法政大学出版局, 1985年, X+234+vi頁
- 岡田与好著, 『自由経済の思想』, 東京大学出版会, 1979年7月刊, 202頁
- 東部ドイツ農村工業展開の歴史的前提 : 16〜18世紀内地植民の意義
- 西牟田祐二著, 『ナチズムとドイツ自動車工業』, 有斐閣, 1999年, 296頁
- ドイツ革命初期のビルファディングの政治経済構想
- ヒルファディングと第二次社会化委員会
- シュレージエン麻織物工業と17,8世紀ヨーロッパ経済 : イギリスとの関連を中心に
- ヨーロッパ農村工業史研究の現段階(研究動向)
- 諸田實・松尾展成・小笠原茂・柳澤治・渡辺尚・E. シュレンマー著, 『ドイツ経済の歴史的空間-関税同盟・ライヒ・ブント-』, 昭和堂, 1994年, xiii+292頁
- 若尾祐司著, 『近代ドイツの結婚と家族』, 名古屋大学出版会, vii+421+6頁
- 資本の集積・集中と独占の形成
- 植民地朝鮮における電信政策と電信架設運動
- 1920年代の奉天市における中国人綿織物業
- 小岩信竹著, 『近代日本の米穀市場-国内自由流通期とその前後-』, 農林統計協会, 2003年, v+321頁
- 谷口信和著, 『二十世紀社会主義農業の教訓-二十一世紀日本農業へのメッセージ-』, 農山漁村文化協会, 1999年, 316+5頁
- 山村理人著, 『現代ソ連の国家と農村-農産物調達制度をめぐって-』, 御茶の水書房, 1990年, xii+345頁
- 小山洋司著, 『EUの東方拡大と南東欧-市場経済化と小国の生き残り戦略-』, ミネルヴァ書房, 2004年, xiii+269頁
スポンサーリンク