スポンサーリンク
大阪教育大学数学教室 | 論文
- 十年は一昔
- 教員養成から見た数学の考え方
- 座席配置からみた教育思潮の変遷について--明治期から現在までを概観して
- フラクタル図形の教材化の試み : フラクタル図形を描く方法に関する一考察
- 幾何教育における生徒の価値実現活動に関する一考察 -フラクタルの幾何の教育実験を通して-
- 第三次教育改革と現在
- 日本の数学教育の実像とその克服への道 : 「学力調査」と「授業評価システム事業」を踏まえて
- 子どもの可能性を引き出す授業の創造とその実践 : 算数科の授業実践を通して
- 数学教育における"実践"とは何か--今日の社会に生きる一市民として
- 高等学校における代数の教育に関する研究--文字式の捉え方を中心にして
- 教科"数学"に立脚した総合学習(その1)小・中学校編
- 高次方程式の解について--定規とコンパスによる作図との関わりとその教材化の可能性を探る
- 行列を使った森田自己双対性の証明について
- 「日・中遠隔協同学習」に投影されたわが国の数学教育の実像
- 非可換から可換へ : Specht ratioの場合 泉野佐一先生のご退官に捧ぐ
- Jensenの不等式をめぐって
- 行列表現をめぐって
- 知識と活用の落差 -ある行列不等式の評価改善-
- 非可換微積分への誘い
- 帰納的構成による算術平均