スポンサーリンク
大阪教育大学数学教室 | 論文
- 比例の取り扱いについて(3)明治19年(1886年)から明治24年(1891年)までの算術教科書を対象にして
- 三角形の合同条件に関する史的考察(5) : 『新主義数学』からの示唆
- チリ・日本両国の数学教育に関する比較研究
- パネル分析を用いた授業評価の取り組みについて
- 授業形態から見た学校数学について
- カントロヴィッチ不等式について
- 算数数学学力実態調査の統計解析--大阪府学力実態調査報告を補足して
- 情報通信社会と数学教育の課題(1)
- 燃料高騰と数学的モデリング--数学的活動の教材として
- 多変数関数導入の意義とその可能性(その1)高等学校の教育実践を通して
- 多変数関数導入の意義とその可能性(その2)中学校の教育実践を通して
- 確かな学力を身につけ意欲をもって学ぼうとする子どもの育成--一人ひとりを大切にしたわかる授業・楽しい授業の創造をめざして
- 画像処理を行って行列を身近に感じる講義の試み
- 総合演習における一つの試み : 附属池田小学校事件を語り継ぐ
- 記号列の数学モデルと作用素環論
- 数学教育改良運動の敗北--国吉秀夫君の追悼のために
- L'AFFAIRE GALOIS--犯罪学的社会史的研究
- 和算/1684AD--堀田大老暗殺異聞
- 和算/こぼれ草 4
- 開平法に見る落語的結末--長田尚先生の定年退職を記念して