スポンサーリンク
北海道医療大学 | 論文
- 大脳皮質錐体細胞の発火様式とその働き
- 4.フローネマルクインプラントの臨床応用とスウェーテン研修(第12回北海道医療大学歯学部口腔外科研究会)
- Effects of dietary consistency and water content on the amylase activity in parotid glands and pancreas of adult rats
- 3.唾液LDHアイソザイムにみられる異常パターンについて(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 耳下腺のアミラーゼ分泌機構 : "穴あき細胞"の利用
- マウス味蕾細胞の形態と神経分枝パターンについて(東日本学園大学歯学会第2回学術大会)
- 味蕾細胞割面の走査電顕的観察
- 12.味蕾細胞割面の走査電顕的観察(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 10.「唾液腺の細胞のケラチンフィラメントの分布」(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 第13回国際解剖学会議に出席して(海外リポート)
- 生きた細胞の標的タンパク質分子をラベルする新しい蛍光標識技術(最近のトピックス 口腔生物学系薬理学分野)
- Development of a novel training model for dental infiltration anesthetic injections
- 高い周波数の音に反応を示す傾向がある言語障害児
- トランスセオレティカル・モデルを適用した地域住民の運動と栄養に関する行動変容を促す保健指導内容の文献検討
- むちゃ食いを呈する摂食障害患者における代償行為のタイプと心理社会的要因の検討(平成19年度心理科学研究科臨床心理学専攻修士学位論文要旨)
- 9.施設入所精薄者の重症度と,う蝕罹患状況について(第9回東日本学園大学口腔外科研究会)
- 医事紛争の法律知識(講演要旨II)(第一回歯科医療公開講座)
- Quorum sensing(細菌間コミュニケーション)と今後の課題(最近のトピックス)
- 20.歯牙X線写真におけるcervical burnoutの臨床的考察(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 免疫不全患者の口腔内の問題点