スポンサーリンク
北東アジア学会 | 論文
- 中国延辺の環境と朝鮮族の生活文化の変化(第4分科会:日本海沿岸地域における社会動態,国際シンポジウム:自治体国際ネットワークと環日本海圏(アジアと欧州),第3回研究大会報告要旨)
- 日本海側都市における知的インフラの比較研究 : 新潟市・富山市・金沢市・福井市を事例として(第1分科会:北東アジア地域の動向と課題,国際シンポジウム:環日本海地域における人・物・情報の交流の変貌,第4回研究大会報告要旨)
- 北東アジア知的インフラの日中比較(第2分科会:北東アジア文化交流・知的インフラ,第6回大会報告要旨)
- COMMENT(「日本海」呼称について,第1分科会:歴史・文化・交流,第7回大会報告要旨)
- COMMENT(文永・弘安の役と台風,第5分科会:文化・歴史,第8回研究大会報告要旨)
- 北京における商品住宅の新しいニーズの分析と今後の予測(第6分科会:産業,第8回研究大会報告要旨)
- 北京市における商品住宅の特徴と問題点 : 内装改修工事を中心に(第3分科会:北東アジア,第9回研究大会報告要旨)
- COMMENT(北東アジア(=環日本海)地域における多国間安全保障対話構想-韓国金泳三政権期を中心として-,第2分科会:政治・外交,第7回大会報告要旨)
- 天然冷熱源の雪・氷利用による物質低温貯蔵に関する実験研究(第1分科会:環日本海の環境問題,研究大会)
- 雪氷寒冷地における雪氷利用の事例について(第3分科会:持続可能な地域開発と資源エネルギー問題における国際協力,国際シンポジウム:自治体国際ネットワークと環日本海圏(アジアと欧州),第3回研究大会報告要旨)
- 中藤康俊著, 『地方分権時代の地域政策』, 2008年, 古今書院(会員著書紹介)
- 秋田と岩手の地域連携と環日本海交流(第5分科会:21世紀の国土構造をめぐって,国際シンポジウム:環日本海地域における人・物・情報の交流の変貌,第4回研究大会報告要旨)
- 陸上起因汚染と統合的沿岸域および河川流域管理 : 北西太平洋地域協力に向けて
- 北西太平洋地域の統合的沿岸域管理 : 生態系アプローチの実施に関する一考察
- 韓国における日本企業の撤退に関する実証的考察 : 馬山自由貿易地域の事例分析を中心として
- A Comparison of Open Market Accounting Regulation Differences among Foreign Investment Enterprises in South Korea, China and North Korea
- ロシア沿海地方と北上・飛騨山地のペルム系(第1分科会:環日本海の環境問題,研究大会)
- 地域的共通価値と環境技術移転 : 北東アジア環境経済論構築の起点
- 21世紀の北東アジア : 2025年の所得水準と経済規模 : マクロフレームワーク試算(第1分科会:北東アジア地域の動向と課題,国際シンポジウム:環日本海地域における人・物・情報の交流の変貌,第4回研究大会報告要旨)
- 中国とインドネシアにおける日本のODAの比較分析 : 多部門国際計量モデルによる分析(第3分科会:北東アジア,第9回研究大会報告要旨)
スポンサーリンク