スポンサーリンク
北東アジア学会 | 論文
- 環日本海地域の交通システムとITSコンセプト(第2分科会:地域開発の理論と政策,第5回大会報告要旨)
- 北東アジア開発銀行創設に向けての戦略とアクションプログラム(第1分科会:経済1,第8回研究大会報告要旨)
- COMMENT(北東アジアの開発金融-北東アジア開発銀行構想と北東アジアのグランドデザインを巡って-,第3分科会:北東アジア,第9回研究大会報告要旨)
- COMMENT(豆満(図們)江地域開発におけるNET (Natural Economic Territory・自然経済圏)論の意義,第四分科会(北東アジア経済政治),新しいアジアの潮流と国際的地域交流の課題,2006年環日本海学会第12回学術研究大会)
- 東北アジア地域経済協力の意義と課題 : 中朝ロ国境地域から(第2分科会:北東アジアII,第11回研究大会報告要旨)
- 「環日本海経済圏」概念の再検討(第3分科会;地域間交流の経済的諸問題,研究大会)
- 第8回研究大会(新潟産業大学)の概要(第8回研究大会報告要旨)
- COMMENT(中国とインドネシアにおける日本のODAの比較分析-多部門国際計量モデルによる分析-,第3分科会:北東アジア,第9回研究大会報告要旨)
- 21世紀の中国の環境と発展の予測(国際シンポジウム・パネリスト報告・3,国際シンポジウム:21世紀北東アジアの地域開発と環境-資源・エネルギー・国際協力を巡って-,第5回大会報告要旨)
- 小泉格著, 『日本海学の新世紀3 循環する海と森』, 2003年, 角川書店
- COMMENT(名古屋の国際化と環日本海,第3分科会:自然・観光・地域,第11回研究大会報告要旨)
- 環日本海研究の現状と課題(第1セッション:国際学術交流の将来,環日本海学会設立大会報告)
- 東アジア経済共同体構想の政治的位相
- ASEAN主導の東アジア地域主義 : ASEAN+3、FTAのマルチラテラリズム(第1分科会:政治・経済,第10回研究大会報告要旨)
- 日本人の韓国・朝鮮語学習と韓国・朝鮮人の日本語学習(特別分科会;環日本海言語・文化フォーラム,研究大会)
- 温州経済の歴史的展開
- 北東アジアにおけるコリアン・ネットワークの形成 : 温州ネットワークの政策的示唆(第1分科会:中国経済,第6回大会報告要旨)
- COMMENT(北東アジアにおけるコリアン・ネットワーク-方法論としてのアイデンティティとネットワークについて-,第1分科会:歴史・文化・交流,第7回大会報告要旨)
- 中国の開発戦略の再検討(第1分科会:経済1,第8回研究大会報告要旨)
- 延辺の開発と環境について(第1分科会:環日本海の環境問題,研究大会)
スポンサーリンク