スポンサーリンク
北東アジア学会 | 論文
- COMMENT(リージョナル・アイデンティティ,第4分科会:地域連携・評価,第10回研究大会報告要旨)
- 酸性雪(第1分科会:環日本海の環境問題,研究大会)
- 氷温保存技術(第3分科会:持続可能な地域開発と資源エネルギー問題における国際協力,国際シンポジウム:自治体国際ネットワークと環日本海圏(アジアと欧州),第3回研究大会報告要旨)
- COMMENT(北京における商品住宅の新しいニーズの分析と今後の予測,第6分科会:産業,第8回研究大会報告要旨)
- 日本海学会第3回研究大会の概要(第3回研究大会報告要旨)
- 北東アジア都市間交流に関する一考察 : 広島市の対重慶市関係を事例に
- 「環日本海」その夢と実現の間に(国際シンポジウム・パネリスト報告・2,国際シンポジウム:21世紀北東アジアの地域開発と環境-資源・エネルギー・国際協力を巡って-,第5回大会報告要旨)
- 会員著書紹介(3) : 松野周治、徐 勝、夏 剛著, 『東北アジア共同体への道-現状と課題-』, 2006年, (文眞堂)
- 日本海における水産資源(第3分科会:持続可能な地域開発と資源エネルギー問題における国際協力,国際シンポジウム:自治体国際ネットワークと環日本海圏(アジアと欧州),第3回研究大会報告要旨)
- COMMENT(モンゴル鉄道の現状と輸送戦略の方向,第2分科会:北東アジアII,第11回研究大会報告要旨)
- 「環日本海」をめぐる公共交通体系の利便性 : 北陸地域を中心に(第3分科会:経済・経営,第7回大会報告要旨)
- COMMENT(佐渡汽船(佐渡航路)による鯨類の目撃ならびに衝突記録,第7分科会:生物資源,第8回研究大会報告要旨)
- 会員著書紹介(1) : 中村信吾,多賀秀敏,柑本英雄編著, 『サブリージョンから読み解く EU・東アジア共同体』, 2006年, (弘前大学出版会)
- COMMENT(最近対馬暖流によって運ばれた海洋動物の特異現象,第4分科会:環境・資源,第7回大会報告要旨)
- 日本と東アジア諸国間の経済的相互依存性に関する研究(第3分科会:北東アジア,第9回研究大会報告要旨)
- 環日本海地域と近現代史研究 : 「シベリア出兵」・「満州」研究を中心に
- 日本海(東海)の海獣類(第4分科会:日本海の海洋資源と環境,第5回大会報告要旨)
- 最近対馬暖流によって運ばれた海洋動物の特異現象(第4分科会:環境・資源,第7回大会報告要旨)
- 佐渡汽船(佐渡航路)による鯨類の目撃ならびに衝突記録(第7分科会:生物資源,第8回研究大会報告要旨)
- 日本海で採集された異常魚 : とくに腫瘍魚を中心に(第5分科会:環日本海歴史・自然・環境I,第9回研究大会報告要旨)
スポンサーリンク