スポンサーリンク
公益社団法人日本工学教育協会 | 論文
- 7-339 東海工学教育協会高専部会の活動報告とその成果 : 国際化教育の現状と課題((16)国際化時代における工学教育-III)
- 2-222 グローバルPBLのアウトカムとアセスメント(オーガナイズドセッション:プロジェクトマネジメントとPBL-II)
- 4-343 新入生の大学生活と学業成績 : 課外活動・生活習慣・運動習慣が学業成績に与える影響((01)基礎科目の講義・演習)
- 6-215 行動科学の原理によるコミュニケーション : 学生の行動変容を促す科学的手法(オーガナイズドセッション:工学国際化へ向けてのコミュニケーション教育,口頭発表)
- 2-216 ものづくりによるPBLから研究を中心としたPBLへの展開 : 学内GPによるプロジェクトから理数学生育成支援事業での取組へ(オーガナイズドセッション:プロジェクトマネジメントとPBL-I)
- 8-101 学生の就業に対する関心と不安 : マーケット・インターンシップを通して見えたこと((19)インターンシップ)
- 7-109 創造実験の実験計画の策定における特許情報の活用事例((03)実験・実技-II)
- 1-216 教員-学生間の良好な関係づくりのためのファーストタッチ(自己紹介法)の調査・研究(オーガナイズドセッション:大学全入時代の工学教育-I)
- 7-222 少人数グループでの分野の違いによる技術伝承における問題(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-V)
- 7-336 建築・土木専攻学生による外国研究 : 新潟大学における卒業研究・修士論文を例に((16)国際化時代における工学教育-II)
- 8-344 サレジオ高専における外部資金獲得の支援体制と成果の一事例((15)工学教育システムの個性化・活性化-II)
- 9-101 夏季集中講座における内容変更に伴う学生意欲の分析 : サレジオ高専による一事例((04)工学教育の個性化・活性化-I)
- 9-221 初年次からのプロジェクトデザイン教育 その2 : カリキュラム再編後の基礎科目における取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-IV)
- 9-341 工学部二部電気電子工学科におけるプログラミング入門教育の教授の工夫 : 授業改善を目指した授業評価尺度の活用((13)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 9-232 アンケートとインタビューに基づいた授業満足度と学習成果の向上の提案((04)工学教育の個性化・活性化-V/(13)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- 6-217 プロジェクトの企画運営における多角的視点と工学以外の知識の役割(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-I)
- 4-340 webアンケートシステムを活用した工学基礎数学の教育実践 : アンケートシステムのクリッカー的活用を通じて((01)基礎科目の講義・演習)
- 4-227 簡易化された開発環境を利用した組込みシステム開発実習の教育効果((09)ものつくり教育-V/(07)高大院連携-I)
- 7-333 国際連携ものづくりコンテストによるエンジニアリングデザイン教育の展開(第3報)((16)国際化時代における工学教育-II)
- 8-342 科学教育センターが主催するSST養成講座に : SST-TAとして参加する大学院生にもたらされる教育的効果((15)工学教育システムの個性化・活性化-II)