スポンサーリンク
公益社団法人日本工学教育協会 | 論文
- 3-333 強度設計のスキルアップ教育の取り組み : 強度計算と応力測定の誤差と不確かさを考察させる実習(オーガナイズドセッション:企業における技術者継続育成-環境変化に対応した技術者教育施策)
- 3-213 オープンコースウェアの現状と将来展望 : 一世界、アジアにおける日本の位置付けと連携の可能性(オーガナイズドセッション:オープンコースウェアとその応用-I)
- 1-222 エンジニアリング・デザインによる社会基盤の統合設計 : 演習プログラムの創成(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン教育)
- 1-214 スカラーシップ入学生と通常の入学生との混在下における教育方法の検討について(オーガナイズドセッション:大学全入時代の工学教育-I)
- 4-223 ものづくり教育における集中型PBLの実践報告 : プロジェクト管理へのシステム思考導入((09)ものつくり教育-IV)
- 1-225 エンジニアリング・デザイン能力育成の試み(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン教育)
- 4-110 複雑形状を有する複合材料構造の成形を通した研究室におけるものづくり教育((09)ものつくり教育-II)
- 7-216 赤外線センサによる競技用ロボットの誘導(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-IV)
- 2-104 神戸高専機械工学科におけるリメディアル教育((08)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I)
- 3-219 OCWからOERへ : その転換は可能か?(オーガナイズドセッション:オープンコースウェアとその応用-II)
- 7-217 電動モビリティの製作とレース参戦(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-V)
- 5-112 特別支援学校向け学習支援教材の提案と開発((05)教材の開発-II)
- 5-230 組込み技術学習教材の開発とカリキュラムの提案((02)専門科目の講義・演習-I)
- 6-103 福祉教育分野での地域貢献((20)地域貢献・地場産業との連携-I)
- P-11 地域貢献をテーマとした高校大学大学院プロジェクトの実践 : 高校生によるレゴ教材を活用したスマートスクールの提案((07)高大院連携,ポスター発表プログラム)
- 5-336 ローテクコミュニケーションを活用した医工連携分野の講義((02)専門科目の講義・演習-II)
- 7-332 海外提携校におけるプロジェクトベース工学教育((16)国際化時代における工学教育-II)
- 3-107 工学系学生向けのマーケティングや企画提案を中心とした企業連携学習 : 「売れる」モノづくりに関する実践的学習((17)産学連携教育-II/(06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I)
- 2-102 北海道工業大学における入学時学力調査と成績評価について((08)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I)
- 6-223 モバイルICUの開発 : 災害時に対応するための移動型ICU製作事例(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-II)