スポンサーリンク
全国社会科教育学会 | 論文
- リベラルな民主主義社会を担う思考者・判断者の育成(1) : D.W.オリバーの場合
- 文化理解的アプローチの実践と評価 : シミュレーションBaFa BaFaを活用して(新たなる社会科授業の創造)
- 永田成文著, 『市民性を育成する地理授業の開発-「社会的論争問題学習」を視点として-』, 風間書房, 2013年, 340頁, 8,000円+税
- 山口幸男著, 『地理思想と地理教育論』, 学文社, 2009年, 168頁, 2,000円+税
- 日本統治下台湾の初等教科書に見られる社会観形成の論理 : 分割支配を企図した民族別教科書の記述差異に着目して
- タイの社会科カリキュラム : 公民教育を中心に(社会科カリキュラムの新しい展開)
- 永井滋郎先生を偲んで
- 社会科教育史研究の射程と体系 : プロジェクト研究での議論をもとに(社会科教育史の体系化の可能性,社会科成立60周年記念研究プロジェクト研究成果報告『社会科教育史の体系化と新たな研究方法論を探る』)
- 固有・共通空間の共有化を志向する郷土教育カリキュラム : 川崎市立田島尋常小学校の「生活科」実践の再検討(郷土教育に関する新たな社会科教育史研究方法論,社会科成立60周年記念研究プロジェクト研究成果報告『社会科教育史の体系化と新たな研究方法論を探る』)
- 子どもたちの社会科学習観形成のために教師は何ができるか : ある中学校教師とその卒業生の事例からの探索的研究
- 「授業研究」からみた社会科研究の方法論と国際化の課題 : わが国の「規範科学」としての授業研究方法論:6つの展開(【第2部】日本の社会科研究者の研究方法論,「社会科教育研究の方法論の国際化プロジェクト」成果報告)
- 祇園全禄著, 『社会認識形成の視点からみた福岡県地理教育実践史【戦前編】』, 海鳥社, 2009年, 569頁, 7,500円+税
- 小学校社会科における経済概念の形成 : 第3学年単元「スーパーマーケットのひみつをさぐろう」を事例に
- オマホニー提案の読み方と日本の研究に示唆するもの (特集 社会科教育研究の方法論の国際化プロジェクト)
- 片上宗二・木村博一・永田忠道編, 『混迷の時代!"社会科"はどこへ向かえばよいのか-激動の歴史から未来を模索する-』, 明治図書, 2011年8月, 総頁数189頁
- 戦前の公民教員養成史研究の意義 : 文検公民科成立期の公民教育分野における教科目標論の検討を通して(地理・歴史・公民に関する新たな社会科教育史研究方法論,社会科成立60周年記念研究プロジェクト研究成果報告『社会科教育史の体系化と新たな研究方法論を探る』)
- 多様なアプローチから社会科教育史研究を : 研究資料と研究対象から(社会科教育史研究の活性化にむけて,社会科成立60周年記念研究プロジェクト研究成果報告『社会科教育史の体系化と新たな研究方法論を探る』)
- 系統地理を基盤とした市民性を育成する地理教育の授業構成 : オーストラリアVIC州中等地理を事例として
- 1.アメリカにおける社会科教育研究に関する一考察(自由研究発表,日本社会科教育研究会第17回研究大会)
- 1 H.C.Hillにおる公民科教育の理論と実践(自由研究発表,日本社会科教育研究会第18回研究大会)
スポンサーリンク