スポンサーリンク
一般社団法人日本認知・行動療法学会 | 論文
- Emotional Stroop課題によるシャイネス傾向の測定 : 認知・生理・行動的側面からの検討(原著)
- P1B-5 怒りに対するコーピングスタイルが敵意と抑うつとの関連に及ぼす影響(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
- 青年期自閉症に対する社会的スキル訓練(研究発表(3))
- 生活技能訓練の技法の現場での応用 : 生活技能訓練を困難なケースに実施する上での工夫(資料,精神障害者援助とSST)
- 巻頭言(ストラテジーと効果)
- Hyperative child行動変容について(第1回大会講演抄録)
- P-51 睡眠に影響を及ぼす入眠時の対処方略に関する検討 : Ironic Process Theoryを基にした睡眠に関する質問紙調査の分析(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- 学校カウンセリングの立場から(日本行動療法学会第16回大会シンポジウム)
- 43 ソーシャルスキル欠損型にみられる主観的不安と自己陳述の特徴(研究発表(ポスター発表-3))
- 親の"グループ"による面接教育相談を通して(日本行動療法学会第11回大会シンポジウム-登校拒否の指導をめぐって-)
- P-23 脳損傷患者の家族におけるストレス : 家族のストレスに関するアンケート調査の内容分析(ポスター発表3)
- 系統的脱感作法を中心にして(シンポジウム/行動療法の臨床的諸問題,臨床的諸問題をめぐって)
- P2-45 大学生におけるうつ病イメージの変化について : うつ病のビデオ教材を用いて(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P2-04 数概念が未発達の高校生に対する「少し多め」の支払い方略の般化(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P4-30 自己に向ける注意と侵入思考が不安に与える影響(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- 66 タイプA行動と不合理な信念に関する検討(研究発表(ポスター発表-3))
- P1-64 保育園における自閉症児の生活スキル獲得のための行動コンサルテーション : 保育士の介入整合性の検討を中心に(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- 田中恒彦発表へのコメントと議論の概要(コロキウム報告)
- P2-39 情動調整能力が対人不安と認知の歪みに及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- 13 自己弛緩訓練法の研究(1) : セルフコントロールとしての自己弛緩(一般演題(III))