スポンサーリンク
一般社団法人日本認知・行動療法学会 | 論文
- 児童の抑うつに対する認知行動療法の研究動向(展望)
- 強迫性障害の小学生男児に対して認知行動療法を適用した症例(コロキウム報告)
- 児童における抑うつの認知モデルの検討
- P1A-18 青年期自閉症者に対する社会的応答スキルの獲得支援(ポスター発表1(発達障害・育児・親指導),人間科学としての行動療法の展開)
- P-5 大学生用アサーション尺度作成の試み(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- P2-36 市単位の不登校児童生徒に対する系統的支援対策の開発II : 教師の欠席理由報告に対する随伴性変容による不登校予防(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- O-03 Gilles de la Tourette症候群と並存するObsessionおよびCompulsionをターゲットとした暴露反応妨害法への支援(口頭発表I,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
- CS-1 確認と加害強迫に悩む20代男性への認知行動療法の適用 : E/RPと治療的小集団の利用および描画による外在化(ケーススタディー,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- O-A-1 施設入所中の重度心身障害者の拒食に対する介入(口頭発表A)
- 03 養護学校と保育園における連携的取り組み : 自閉症児を担当する保育士へのコンサルテーションを中心に(日本行動療法士会企画ナイトシンポジウムII 専門機関の積極的援助と地域ネットワーク,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
- J. Cobb, Drugs in Treatment of Obsessional and Phobic Disorders with Behavioral Therapy-Possible Synergism, The Treatment of Phobic and Obsessive Compulsive Disorders by Boulougouris, J. C. & Rabavilas, A. D.(Eds.), 1977, 127-138, Pergamon Press
- P-F-4 認知行動療法的働きかけは分裂病の滑動性追跡眼球運動を改善しうるか?(ポスター発表F)
- P-6 シャイネス自己陳述尺度の標準化に関する研究(ポスター発表)
- 自己臭症に対する行動療法の試み(個人発表A)
- P2B-26 強迫性障害患者の家族に対する認知行動的アプローチ(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)
- P2-41 不登校生徒の自立支援 : 自立度測定の試み(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 2 自閉児における示範行動の效果に関する検討(1)(一般演題(I))
- 2 重度精神発達遅滞児における身体接触と行動変容(一般演題A)
- 1.遊び行動モデルによる行動変容(1) : 精神発達遅滞児の攻撃行動との関係から(一般演説I)
- 自閉児における遊戯行動形成の試み : 遊戯課題と示範, プロンプトとの関係について
スポンサーリンク