スポンサーリンク
一般社団法人日本社会福祉学会 | 論文
- I 実験過程の概要とその背景(多問題家族への多面的組織的アプローチの必要性-実験過程における家庭福祉センターの役割-,自由論題)
- 前路上生活者が施設から「自己退所」する要因
- 精神薄弱者更生施設における社会復帰指導の現状と課題について(現場からの発言)
- 社会福祉の「対象」とはいったいなにか : 政策・事業による対象の切り取りと序列化(第2部:社会福祉における「対象論」研究の視角,政策・理論フォーラム)
- 原理・思想部門(2008年度学界回顧と展望)
- 機関誌の創刊に際して
- ケースワークの社会学的本質 : 特に専門社会事業としての考察(ソーシャル・ケースワーク)
- 日本社会事業大学教貧制度研究会編, 『日本の救貧制度』をよみて
- 独自の学問的体系を(コメント,総論的研究,戦後20年の社会福祉研究)
- 岩見沢市における在宅福祉サービスの課題(地域住民の生活と社会福祉)
- 地域福祉実践と制度改革(社会福祉制度改革と福祉実践)
- 福祉事務所のワーカーの倫理的ディレンマに関する研究 : Grounded Theory Approachを通じて
- 痴呆性高齢者の介護における倫理的諸問題 : 家族介護者による自由記述回答の内容分析
- 高齢者ケアマネジメントにおける倫理的意思決定 : ソーシャルワークにおける道徳的推論の適用に関する議論からの一考察
- 戦後におけるケースワーク研究の動向と課題(ケースワーク研究,戦後20年の社会福祉研究)
- 「ノーマリゼーションの原理」の起源とその発展について : 特に初期の理念形成を中心として(障害者福祉研究の課題)
- 現代の貧困問題と人権 : 「住所不定者」問題と生活保護裁判(特集)
- 「精神保健福祉」の概念とその課題 : 用語の定着過程の検証
- 知的ハンディキャップをもつ人と出会う学習における学習者の意識変容
- 米国における後見人監督制度と法的後見制度代替策