有明海の河川内漁港における港内水深維持工法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-17
著者
-
長野 章
はこだて未来大学
-
中泉 昌光
(財)漁港漁場漁村技術研究所
-
長野 章
函館未来大学
-
瀬戸口 喜祥
(財)漁港漁村建設技術研究所
-
沼野 祐二
(財)漁港漁村建設技術研究所
-
渡辺 道隆
福岡県水産林務部
-
瀬戸口 喜祥
総合科学株式会社
-
沼野 祐二
(財)漁港漁場漁村技術研究所
-
長野 章
全日本漁港建設協会
関連論文
- QRコードによるトレーサビリティシステムの応用 : 青森県十三湖産シジミを事例として
- 沿岸漁業生産活動のCO_2排出と漁港の整備方式の評価
- 漁業地域の産業連関表作成とそれを用いた産業構造の課題分析 : 日本水産工学会水産公共政策研究会出前講座(3/3)
- 地域産業連関表の作成方法と水産基盤整備波及効果の分析手法 : 日本水産工学会水産公共政策研究会出前講座(2/3)
- 産業連関分析手法の事業評価への適用について (マクロモデル特集)
- 有明海の河川内漁港における港内水深維持工法について
- 大規模潜堤造成に伴う大型褐藻(クロメ)藻場の形成過程と評価
- 有明海に等における軟弱なしゅんせつ土の再利用技術の開発
- 漁業地域の産業連関表の活用について : 日本水産工学会水産公共政策研究会出前講座(1/3)
- 大規模潜堤造成に伴う磯根資源(サザエ)の涵養機能の効果評価
- 海岸漂着ゴミ等の処理によるCO2排出増大への影響に関する研究について
- 水産基盤整備の経済波及効果
- 産地漁港における品質衛生管理の効果分析
- 地域協働プロジェクト「地域マリンビジョン」
- 環境に配慮した漁港づくり : 秋田県金浦漁港の整備とモニタリング
- 水産系副産物の有効活用について : 貝殻の覆砂代替材としての効果
- 泥質干潟における干潟走行機による耕耘(こううん)効果に関する研究
- 「海水導入を目的とした潜堤付孔空き防波堤の開発」に対する日本水産工学会技術賞受賞について
- 漁業地域における森林・海洋のCO_2固定量評価に関する研究
- 漁業地域の行政と多面的機能における市町村合併の影響に関する分析
- ITを利用した水産物流通支援システムの開発
- 光ファイバーを利用した集魚灯の開発 : 光ファイバー照射に対するスルメイカの行動特性
- 宍道湖における湖底耕耘によるシジミ漁場再生実験
- 水産試験場研究機関における資格試験(技術士)の取得と調査研究活動
- 水産物生産流通へのIT利活用の事例と今後の課題
- F-001 探索的な水産資源獲得競争における自律性と利己性を維持した調整機構(人工知能・ゲーム,一般論文)
- QRコードの水産への応用 : トレーサビリティシステム(日本水産学会漁業懇話会)
- 藻類
- 石炭灰系廃棄物を利用した海藻増殖技術の開発 : コンブ増殖
- アンケートから見る温暖化の水産生物・生産活動への影響に関する一考察
- 水産物の実体験と映像による食育効果につひて
- 漁業地域の多面的機能の評価に関する研究
- 熊野灘における浮魚礁を用いた漁場造成
- 水産物の風評被害の発生機構分析について
- 持続的な水産資源開発のためのGISを用いた漁村集落調査解析
- 魚礁規模による主要魚種の変化と事業原単位の設定
- 藻場の変遷とその回復対策の実施と効果に関する調査 : 北海道渡島・檜山地区の事例
- 藻場調査におけるGISの活用と表示手法の研究
- 採貝藻漁業における電機推進機利用の現状とCO2排出削減効果に関する研究
- 衛生管理型漁港水産物への消費者意識向上のシステムとその効果
- 復旧・復興の効率的な施工に向けた提案(平成23年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「東日本大震災からの漁港,漁場,漁村の復興に向けて」)
- 復旧・復興の効率的な施工に向けた提案