未来開拓学術研究プロジェクト : 「環境負荷低減を目的とした新しい自律分散型都市エネルギーシステム」の概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-05
著者
-
笠原 三紀夫
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
辻 毅一郎
大阪大学本部
-
辻 毅一郎
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
辻 毅一郎
大阪大学大学院
-
笠原 三紀夫
中部大学・総合工学研究所
-
笠原 三紀夫
京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー社会・環境科学専攻
-
笠原 三紀夫
京都大学大学院
関連論文
- 日々の給湯負荷変動を考慮した瞬間式ヒートポンプ給湯器のシステム設計に関する研究
- ホテルにおける節水に伴う二酸化炭素削減可能量の推定手法(その2)
- ホテルにおける節水に伴う二酸化炭素削減可能量の推定手法
- 個別エアロゾル粒子中の塩化物および硝酸塩混合状態の同定を目的とした複合薄膜法の開発
- 東アジア地域における自然・人為起源硫黄化合物からの沈着量推定 : 雲内変質過程を考慮した長距離輸送モデルの開発と評価
- 燃料電池の実機データを用いたエネルギーネットワークシミュレータの構築
- ある種の混合整数計画問題への内点法の応用
- FACTS機器適用時の系統制御可能領域の一評価法
- 住宅用コージェネレーション群の電力系統との協調運用を目的とした予備力評価
- 需要家の電力貯蔵装置を用いた配電ネットワークの電圧管理に関する研究 : 需要家及びネットワーク運用者双方から観た経済性評価
- 複数世帯のエネルギー消費実測データに基づく共用型ヒートポンプ給湯システムの導入効果
- 日々のエネルギー需要実測データに基づく住宅用コージェネレーションシステムの運用手法に関する研究
- 集合住宅におけるエネルギー需要に対するライフスタイルの影響の評価
- 世帯のエネルギー需要特性を考慮した住宅用コージェネレーションシステムの運用手法に関する研究(2) : 省エネルギー性・経済性に対する多目的運用手法の提案
- 実測に基づく集合住宅用コージェネレーションシステムの導入評価 : 複数世帯一括導入の総合評価
- 分オーダーのエネルギー需要実測データに基づく住宅用燃料電池の負荷追従性に関する研究
- 日々の需要変動を考慮した集合住宅用コージェネレーションシステムの運用手法
- 実測データに基づく複数世帯によるヒートポンプ給湯システムの共用化に関する検討
- 計測・アンケート調査に基づくマンショントータルエネルギー需要の分析(その2)
- 世帯のエネルギー需要特性を考慮した住宅用コージェネレーションシステムの運用手法に関する研究
- 実測に基づく集合住宅用コージェネレーションシステムの導入評価 : 配管ロスを考慮したCGS導入規模に関する分析
- 大阪大学 電気工学専攻 システム・電力工学講座システム工学領域(辻研究室)
- 「需要家サイドから見た新しいエネルギーシステムの可能性」特集号によせて
- 分散電源を含む直流ループ型配電システムの一構成とその制御法
- 需要家コージェネレーションシステムとの協調運用による送電ネットワークの混雑緩和に関する研究
- 計測・アンケート調査に基づくマンショントータルエネルギー需要の分析
- マルチエージェント型電力市場モデルに基づく需要家側電力貯蔵装置の経済性評価
- 実測データに基づく日々のエネルギー需要変化を考慮した住宅用コージェネレーションの導入評価
- 多地点同期位相計測に基づく電力系統における事故検出のための評価指標の検討
- 多地点同期フェーザ量計測に基づく電力動揺の特性係数の同定
- 非線形連成振動モデルを用いた多機くし形系統における Hopf 分岐特性の解析
- 連成振動モデルを用いた電力系統非線形動特性の解析
- 並列形瞬時電圧低下・停電補償装置の新しい回路方式
- ビジネスホテルにおけるエネルギー・環境負荷低減 : 第2報-春期・夏期における客室内の消費電力の現状分析
- 大気環境学会長就任にあたり
- 高校生を対象としたエネルギー・環境教育におけるLCA教育プログラムの開発と実践
- ビジネスホテルにおけるエネルギー・環境負荷低減第1報-冬期における客室内の電力消費の現状分析
- モデル都市におけるリサイクルを考慮した一般廃棄物処理・処分システムの環境負荷削減の評価
- 住宅用用途別エネルギー消費日負荷曲線の推定/住宅における用途別エネルギー消費構造と暖房需要の省エネポテンシャル
- 実測に基づく住宅用エネルギー消費情報提供システムによる省エネルギー効果(その2)
- 実測に基づく住宅用エネルギー消費情報提供システムによる省エネルギー効果
- 住宅における新しい電力消費情報表示システムと省エネ行動の定量的分析(その3)
- 集合住宅におけるエネルギー需要の計測調査と現状分析(その2)
- エネルギー消費の計測結果に基づく住宅用コージェネレーションシステムの最適導入形態に関する検討
- 住宅における用途別エネルギー消費構造と暖房需要の省エネポテンシャル : 関西文化学術研究都市における計測調査報告(その2)
- 住宅用用途別エネルギー消費日負荷曲線の推定 : 関西文化学術研究都市における計測調査報告(その1)
- 住宅における新しい電力消費情報表示システムと省エネ行動の定量的分析(その2)
- 集合住宅におけるエネルギー需要の計測調査と現状分析
- 計測結果に基づく住宅用マイクロコージェネレーションシステム導入可能性の分析
- エンドユース対策を考慮した都市エネルギーシステム最適化による一次エネルギー消費量およびCO_2排出量の削減ポテンシャル : 50%削減に向けて
- 電力日負荷曲線生成のためのボトムアップシミュレーションモデル : 需要家ごとの再現性に関する検討
- 住宅における新しい電力消費情報表示システムと省エネ行動の定量的分析
- 電力日負荷曲線生成のためのボトムアップシュミレーションモデル : 暖房機器を含めたモデル化
- 自動計測結果に基づく住宅用暖房需要のモデル化とその分析
- 会議概要
- エネルギー新時代に向けて
- リサイクル導入による一般廃棄物処理システムの環境負荷低減効果の評価
- ビジネスホテルにおけるエネルギー・環境負荷低減 : 第2報-春期・夏期における客室内の消費電力の現状分析
- ビジネスホテルにおけるエネルギー・環境負荷低減 : 第1報-冬期における客室内の電力消費の現状分析
- モデル都市におけるリサイクルを考慮した一般廃棄物処理・処分システムの環境負荷削減の評価
- 大気環境負荷の地域間相互誘発構造
- 未来開拓学術研究プロジェクト : 「環境負荷低減を目的とした新しい自律分散型都市エネルギーシステム」の概要
- 東アジア地域における人為起源硫黄酸化物排出量地図の作成
- P225 土壌粒子発生量推定における粒径・傾斜・土壌水分量の臨界摩擦速度に対する影響評価
- P30 土壌粒子発生量推定における風速の影響に関する検討
- レプリカ作成法を利用した個別雪結晶による粒子洗浄特性解明のための新しい試み
- 一般廃棄物の広域化処理に関する環境負荷評価
- 韓国における廃棄物管理システムの分析 ; 国家廃棄物管理総合計画を中心として
- 高炉リサイクルシステムのエネルギー・環境負荷評価
- リサイクルを考慮したライフスタイルの改善に伴うごみの減量化
- ごみ処理・処分の広域化に関するエネルギー及び環境への影響
- PIXE法を応用した大気エアロゾル粒子の特性化
- 二元同時蒸着混合薄膜を用いた個別エアロゾル粒子中の硫酸塩および硝酸塩混合状態の同定
- 環境汚染問題と環境計測
- 日本エアロゾル学会市民講座の開催
- 韓国におけるごみ従量制の現状と課題
- P17 マイクロ PIXE の大気環境研究への応用
- 京都市での大気環境学会年会の開催にあたり
- 2G0930 東アジア地域における土壌粒子の大気輸送シミュレーション
- 20周年を迎えるにあたり
- 産業連関表によるCO_2排出原単位の誤差とライフサイクルインベントリ分析の信頼性評価
- 充電時の地域特性を考慮した電気自動車の環境負荷低減効果の分析
- 部門別大気環境負荷データベースの構築とその技術的課
- 産業連関表を用いたわが国における人為起源の粒子状物質排出量の推計と解析
- 産業連関表を用いたLCI分析結果の精度
- 電気自動車のインフラストラクチャーに関するライフサイクル分析
- 平成7年産業連関表によるCO_2排出強度の算出と平成2年値との比較解析
- 粒子状大気汚染物質の起源別排出量の推定と解析
- 充電時の地域性と利用形態を反映した電気自動車の環境負荷評価
- LCI分析に向けた元素状炭素粒子の排出インベントリ-の構築
- 「戦後」の科学技術の進展と今日の課題
- 粒子状大気汚染の現状と今後の課題 : PM2.5導入の意義を考える
- 代理表面法を応用したガスおよび粒子の乾性沈着
- 2G1115 日本における窒素酸化物の沈着特性
- 低圧インパクタを用いた大気エアロゾル粒子の粒度分布測定におけるデータ処理
- 2D0900 原子力発電所事故時における放射性物質の環境影響予測
- 韓国におけるごみ従量制の現状と課題
- インフラストラクチャーを考慮した電気自動車のインベントリー分析
- 産業連関表によるエネルギー消費と大気環境負荷から見たインベントリー分析
- Bio-PIXE その理論と応用 第9章 環境科学への応用 (1) 大気粉じん中微量元素測定とその意義